雨中の鯉釣りで爆釣を狙うも地味な結果に
2017年09月17日
台風はまだまだ関東にやってきていませんが、予報によると3mmの雨。これなら流れ込み部分も相当増水しているはず。爆釣してみましょ!
ってんで、行ってきました。
しかし…肝心の雨がたいしたことがない。流れは少々強くなっていて、濁っているけれども爆釣は難しそうです。1,2匹釣れれば及第点かな。
光流DX450
道糸14号
ハリス14号
棒ウキ
2.5号錘
鯉角ヒネリ12号
エサ:パン
先日の記事で読者の方から、太いラインで延べ竿釣りしても大丈夫なのか?というコメントがございましたので、今回は14号でやってみました。魚のテンションさえ上がっていれば、がぶりと喰いついてくれるはずです。
開始20分経過。ウキが激しく上下したと思ったらゆっくりと沈んでいったので合わせ。
きれいに決まって延べ竿での引きを楽しむ。そこそこのファイトを見せてくれて、無事にネットイン。

52cmの鯉。
この後も少し竿を出しましたが、当たりが一向になくなったので、下流へと移動。
ここは水深が浅い上に流れが激しい。『道糸ベタ』で警戒されないように鯉釣り開始。
浅い場所なのに魚影はゼロ。撒き餌をすれば良いのでしょうけど、小雨が降っていて足が悪いため億劫になりました。
ウキが流されていくのを見つめていたら、突然の消し込み!
向こう合わせな感じで当たりをとる。
イマイチやる気が無いのか、ジタバタするだけですぐにネットイン。この場所の鯉にしては珍しく戦意がありませんでした。

55cmの鯉
ここはやっぱり釣りづらい場所なので、昨日の激渋橋脚へ。
午前6時を過ぎています。7時近くになると一気に活性が下がるので、あと一匹鯉を釣り上げたい。
橋の下なので光流DX360で。
道糸8号
ハリス7号
鯉鈎14号
1号錘
棒ウキ
エサ:パン
ここも道糸ベタです。
錘を購入!それと「寝浮き釣法」を初めて知った喜びw
う~ん…当たりが遠い。魚の気配がないですね。川の流れが強くなったので、どこか他のところに行ってしまったのか?
ぴくっとウキが動き続けているので、合わせ!
ごん!
カメえ…。
随分涼しくなったのにまだまだご顕在。そろそろ第一線から退いて準冬眠にでも入ってくださいな…^^;
今度はぴくっと立ってからゆっくりと沈んだので自信を持って合わせ。
ガん!
いい引きというか重いです!昨日に続いてヘビーカープかああああ?!ギシギシ言いながらも光流DX360は耐えてくれています。
延べ竿鯉釣りのてんていの教えを胸に…道糸ベタ釣り!
いや~…二代目剛も光流DXも本当に良い竿です!
廉価な竿でここまで大物と渡り合えるなんて。鯉を延べ竿で釣ろうと思ったら、まずはこの二種類のうちどれかをお使いください。決して4000円以上もする高価な竿で釣りを始めないように!安く行きましょ!
プロマリン(PRO MARINE) PG 光流DX 450H
Guts(ガッツ) ロッド 万能竿H 二代目 剛 450

ネットイン。

62cmの鯉!
良いっすね!昨日に引き続いて今日も60cm超え!もしかして同じ鯉かな?とも思いましたが、顔見たら全然違いました。一期一会なんですけど、釣った鯉の顔って覚えているもんなんですよね。不思議。
この後も釣り続けましたが、ワタカっぽいのをバラし。鯉も1匹バラしました。ちょっと悔しかったですが、減水期間初めの不安定な時期に釣れたのでまあまあです。雨も降り、水も濁っていたけど、釣果はイマイチ。足を使ってポイント移動したので釣果を出せた感じです。
ってんで、行ってきました。
しかし…肝心の雨がたいしたことがない。流れは少々強くなっていて、濁っているけれども爆釣は難しそうです。1,2匹釣れれば及第点かな。
光流DX450
道糸14号
ハリス14号
棒ウキ
2.5号錘
鯉角ヒネリ12号
エサ:パン
先日の記事で読者の方から、太いラインで延べ竿釣りしても大丈夫なのか?というコメントがございましたので、今回は14号でやってみました。魚のテンションさえ上がっていれば、がぶりと喰いついてくれるはずです。
開始20分経過。ウキが激しく上下したと思ったらゆっくりと沈んでいったので合わせ。
きれいに決まって延べ竿での引きを楽しむ。そこそこのファイトを見せてくれて、無事にネットイン。

52cmの鯉。
この後も少し竿を出しましたが、当たりが一向になくなったので、下流へと移動。
ここは水深が浅い上に流れが激しい。『道糸ベタ』で警戒されないように鯉釣り開始。
浅い場所なのに魚影はゼロ。撒き餌をすれば良いのでしょうけど、小雨が降っていて足が悪いため億劫になりました。
ウキが流されていくのを見つめていたら、突然の消し込み!
向こう合わせな感じで当たりをとる。
イマイチやる気が無いのか、ジタバタするだけですぐにネットイン。この場所の鯉にしては珍しく戦意がありませんでした。

55cmの鯉
ここはやっぱり釣りづらい場所なので、昨日の激渋橋脚へ。
午前6時を過ぎています。7時近くになると一気に活性が下がるので、あと一匹鯉を釣り上げたい。
橋の下なので光流DX360で。
道糸8号
ハリス7号
鯉鈎14号
1号錘
棒ウキ
エサ:パン
ここも道糸ベタです。
錘を購入!それと「寝浮き釣法」を初めて知った喜びw
う~ん…当たりが遠い。魚の気配がないですね。川の流れが強くなったので、どこか他のところに行ってしまったのか?
ぴくっとウキが動き続けているので、合わせ!
ごん!
カメえ…。
随分涼しくなったのにまだまだご顕在。そろそろ第一線から退いて準冬眠にでも入ってくださいな…^^;
今度はぴくっと立ってからゆっくりと沈んだので自信を持って合わせ。
ガん!
いい引きというか重いです!昨日に続いてヘビーカープかああああ?!ギシギシ言いながらも光流DX360は耐えてくれています。
延べ竿鯉釣りのてんていの教えを胸に…道糸ベタ釣り!
いや~…二代目剛も光流DXも本当に良い竿です!
廉価な竿でここまで大物と渡り合えるなんて。鯉を延べ竿で釣ろうと思ったら、まずはこの二種類のうちどれかをお使いください。決して4000円以上もする高価な竿で釣りを始めないように!安く行きましょ!
プロマリン(PRO MARINE) PG 光流DX 450H


ネットイン。

62cmの鯉!
良いっすね!昨日に引き続いて今日も60cm超え!もしかして同じ鯉かな?とも思いましたが、顔見たら全然違いました。一期一会なんですけど、釣った鯉の顔って覚えているもんなんですよね。不思議。
この後も釣り続けましたが、ワタカっぽいのをバラし。鯉も1匹バラしました。ちょっと悔しかったですが、減水期間初めの不安定な時期に釣れたのでまあまあです。雨も降り、水も濁っていたけど、釣果はイマイチ。足を使ってポイント移動したので釣果を出せた感じです。
スポンサーサイト
スポンサーリンク