鯉の養殖が縮小化…?鯉は栄養たっぷり!

2019年12月19日
4
日記
群馬県のニュース。


群馬の身近な食文化 食用コイの生産量が激減 消費低迷、製糸業の衰退、後継者不足が影響か
12/16(月) 6:03配信
上毛新聞

WS000001.jpg


冬季に脂が乗る食用コイの生産量が群馬県内で減少している。全国有数の産地であるものの、2018年の生産量はピーク時の1970年代後半と比べて27分の1にまで落ち込んだ。群馬県を支えた製糸業とともに発展してきた養鯉業は、消費の低迷や後継者不足などの影響で携わる人が少なくなっている。苦しい実情を嘆く声も上がる中で、関係者は「食文化を残したい」と再興を目指し前を向く。

◎社会の影響大きく 重労働も負担に
 県内での食用コイの養殖は明治時代以降、製糸業とともに盛んになった。化学飼料が一般的になるまでは、栄養豊富なカイコのさなぎを餌に使った。県が県民から募って作成した県産食材のリスト「ぐんま食材セレクション100」に選ばれるなど、身近な食文化としても親しまれてきた。

群馬の身近な食文化 食用コイの生産量が激減 消費低迷、製糸業の衰退、後継者不足が影響か
群馬県の食用コイ収穫量の推移
 だが製糸業の衰退や食生活の変化に伴い全国的に消費量、生産量がいずれも減少。生産量はピークだった1978年の3987トンから2018年には149トンまで減った。コイヘルペスの影響も大きく、農林水産省が18年に実施した調査によると、県内で養鯉業を営むのはわずか9戸だった。

 県養鯉振興会長を務める元川養魚場(高崎市)の佐々木光平さんは「消費が減っているだけでなく、重労働でコストがかかる。多くの業者に後継ぎがいない。世の中の流れなのかな」と話す。自身も後継者に託すつもりはないという。

◎食文化の継承を 県外の生産地でも取り組み進
 ただ食文化が途絶えてしまったわけではない。「遠くからコイ料理を食べに来るお客さんもいる」と話すのはあづま養魚場(東吾妻町)の池田克彦さん。県内の業者から仕入れ、食堂でこいこくや洗いを提供している。川魚文化が根付く館林や邑楽といった地域ではウナギなどと一緒にメニューに並ぶ。

 県外では郷土食としてPRする自治体もある。市町村別生産量が全国有数の福島県郡山市は「鯉に恋するプロジェクト」を展開。コイを使ったメニューを提供する飲食店はここ4年で3店舗から90店舗ほどに増えた。市の担当者は「コイのおいしさを多くの人に知ってもらえ、東日本大震災の風評で減った生産量も増えている」と手応えを話す。

 コイはビタミンを豊富に含み、おいしいだけでなく栄養価も高いとされる。群馬の食文化研究会の森村孝利理事長は「地域の食文化が失われてしまうのは残念。次世代につないでいく必要がある」と訴える。



https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191216-00010000-jomo-l10


普段鯉を食べることは少ないです。
時々、お客さんと川魚料理店(鰻メイン)で食事をする時に「鯉こく」を注文しています。普通鰻を注文するのに「イヨッシーさん…また鯉こくかね??」と言われてもお構いなしに注文。

お店によっても作り方が違うのでしょうけど、そのお店の鯉こくは絶品!
泥臭さはほとんどなく、味噌との絡みが最高で暖かさとコクが胃袋に染み渡ります。
お客さんも私があまりに美味しそうに食べるので、一度鯉こくを注文。

「うまいね!」

と舌鼓を打っておりました。
栄養が豊富と言われるだけあって、このどっしり感。力が湧いてくる感じがします。

ベトナムやChinaでは鯉をよく食べます。ベトナムはあれだけ縦に長くて海に面した国土なのに、海鮮よりも淡水魚を好んで食べるんですよね。唐辛子と一緒に焼いたもの、揚げた鯉もメチャクチャうまかったです。

日本に住んでいると鯉を口にすることはあまりないですね。
川魚料理店と書いてあってもせいぜい鮎、鰻ばかり。川魚と名乗るのであれば鯉、鮒、どじょうは出してもらいたいものです。

自分のフィールドで釣れた鯉は臭くて食えたものじゃないですし、殺して食べようとまでは思わず…。やっぱりきれいな養殖用が無難だと思います。

鯉も店頭に並ぶくらいになればいいのになあ。

安い述べ竿レビュー!
スポンサーサイト



スポンサーリンク

イヨッシー
Posted by イヨッシー
平成26年から鯉釣りを始めました。パン粉小麦粉を中心とした激安餌、中古激安仕掛けでの鯉釣り。最近はこぼり製の餌に夢中!マルキュー越えを目指す!

Comments 4

There are no comments yet.

makoto30530

群馬の鯉事情

群馬県では鯉ヘルペスの関係で鯉を他に移動したり、食用にすることを禁じられています。鯉の養殖事業は現時点では全く成り立たないようです。

2019/12/19 (Thu) 17:55

トモアキ

お疲れ様です!

聞いた話しですが20年くらい前には水産の市場に食用の鯉がよく出回ってたみたいです。生きたまま店に配送されて、頭を包丁で叩き気絶させてから捌いていたそうです。

40代以上の方何人かに話しを聞くと子供の頃によく鯉こく、鯉のあらいを食べたことある人が殆どでした。
私も食べてみたい!

 市場に出回って出た頃は40cmくらいの鯉が4〜5匹で1000円前後ということで、安価で利益が取りやすい商品だったみたいです。

2019/12/19 (Thu) 21:26
イヨッシー

イヨッシー

Re: 群馬の鯉事情

> 群馬県では鯉ヘルペスの関係で鯉を他に移動したり、食用にすることを禁じられています。鯉の養殖事業は現時点では全く成り立たないようです。

やはりそのようですね。
コイヘルペスの影響も大きく、農林水産省が18年に実施した調査によると、県内で養鯉業を営むのはわずか9戸だった

2019/12/20 (Fri) 13:22
イヨッシー

イヨッシー

Re: タイトルなし

前は随分売られていたんですね~。
鯉は美味しいと思います。しかし、これだけ海鮮が豊富にあると川魚なんて…ということなのでしょう。
ちょっと寂しいですよね。4~5匹で1000円前後!安いですね^^;引きが強いのでガッチリしていて食べごたえありそうです!

2019/12/20 (Fri) 13:24