のべ竿ブッコミの錘

2019年10月11日
2
釣り云々かんぬん
川太郎さんからコメントを頂きました。
ありがとうございます!

川太郎さんはハクレン、鯉などの大物をドシドシ釣っております!
参考にしております!

川太郎さんのブログ。
https://kawataroo.exblog.jp

のべ竿で10号オモリだとぉ?
・・と突っ込みを入れたくなるような、面白い釣り方です。

のべ竿特殊免許を持っていない人は、マネしないようにね、と言いたくなります(^^)

ところで、オモリはどのように付けていますか?

私だったら、おそらく20cmほどオモリが可動する中通し式にするかな・・と思いました。コイがエサをくわえた段階では違和感なく、スッと離れようとすると、そこでオモリが効いてフックするというコンセプトです。


>私だったら、おそらく20cmほどオモリが可動する中通し式にするかな・・と思いました。

そのとおりです!私も最初は正統派の仕掛けを真似て20cm遊動式にしました。中通しの重りがなかったので六角のおもりを使用しています。

ところが…。この浅場の鯉たちはスレにスれておりますので、口に餌を含んで糸に気づくとすぐに吐き出します。餌を咥えてゆっくり泳ぐほど純真ではなくなっちゃいました^^;

以前はおもりを付けずにぶっこみをして、穂先の糸が走り始めたら合わせる重宝でした。
それでもスレたのでおもりを付けてブッコミ釣り。遊動式では駄目でしたので、遊動部分を2,3cm、挙句の果てには固定になりました。

遊動部分が2,3cmでも鯉は釣れました。
が、それも見切られてしまうのか、固定に変更。
固定でも釣れました。

しかし…。
また釣れなくなりました。

もしかして六角のおもりにビビって餌に近寄らないのでは?と思ったので、思い切って餌からおもりまでの距離を60cmほどとりました。

掛かりました^^;

大雑把ですが、こんな展開で釣果を上げてきましたが…ドンドンスれていくので、この釣法も頭打ち必至です。浅場の鯉って簡単に釣れるか、餌に興味を持たず逆に釣りづらいというイメージですよね。

場所や体調にもよると思いますが、これはこれで知恵を絞る釣りです。浅場のウキ釣りだとイマイチ面白みにかけると感じていましたが、工夫をこらしながら知恵比べすると違った趣が出てきます。

スポンサーサイト



スポンサーリンク

イヨッシー
Posted by イヨッシー
平成26年から鯉釣りを始めました。パン粉小麦粉を中心とした激安餌、中古激安仕掛けでの鯉釣り。最近はこぼり製の餌に夢中!マルキュー越えを目指す!

Comments 2

There are no comments yet.

川太郎

第4形態

オモリ無し→遊動式オモリ→固定式オモリ→ロングハリスと、シンゴジラじゃありませんが、第4形態まで進化して来たのですね(^^)

もちろん魚が掛かることが一番重要です。ではありますが、10号固定オモリの下に60cmのロングハリスとなると、魚が掛かったとき、魚とオモリに重心が分散して扱いにくそうな感じがします。そうでもありませんか?

2019/10/11 (Fri) 16:38
イヨッシー

イヨッシー

Re: 第4形態

第4形態まで行きましたが、果たして正しい進化なのか・・・^^;?
魚とおもりに重心が分散された感じはありませんでした。とにかく引きに耐えることをネットインさせることに夢中でわからなかっただけですが^^;
この釣法は雨中の激流でも使えそうです。

2019/10/12 (Sat) 06:44