冬なのに暑い日!最高気温20度で活性上昇!
温かい日となりました。
高活性になっているはずと思い、午前5時過ぎに現地着。
前回激渋ゾーンで味をしめてしまいました。水深も2mほどある小場所なので、もってこいです。
二代目剛360
道糸7号
ハリス6号
伊勢尼11号
錘1号
棒ウキ
エサ:さつまいも
撒き餌:無料米ぬか
スポンサードリンク
暖かくなったため、もじりとはねがたくさん見られました。小鮒たちもぴょんぴょん飛んでおり、50cmクラスの鯉も飛んでおります。
良いですね~!
まるで初夏のような雰囲気です。
40分経過。
当たりがありません^^;
活性が上がって浅場に行ってしまったのかもしれない…とちょっと後悔。
場所移動を検討していたら、
ふわっ…。
!?
喰いあげたっ!
合わせっ!
しっかりと乗りました!ガンガン潜る獲物。
ビリバリと走る!いい引きです。ガス欠も早かったですが、序盤の引きは良かったです。重くてサイズも大きかったです。
62cmの鯉。
大満足のサイズです。
場荒れもしたので、浅場へと移動。
水深は70~80cm程です。
撒きエサをぶんまき、当たりを待つ。
30分ほどで反応が現れました。ゆっくりと浮きが沈んだと思うと、またトップが戻る。さらに小刻みに揺れ、ゆっくりとトップが抑え込まれる。。。
合わせっ!
乗った!
ひょお~!と走る鯉。パワーはイマイチですが非常に軽快で元気な鯉でした
46cmの鯉
さつまいものパワーは凄まじいですね。飼育している鯉っ子も突進して来ましたからね。やっぱり冬はさつまいもなのかもしれません。鯉も旬の野菜が食べたくなるのでしょうな。
つづいて対岸の浅場でやってみましたが、不発に終わりました。
合わせミス×5回という…。小さいマブナだったのかもしれません。
水温が上がっているうちに釣行したいですね^^!
スポンサードリンク
スポンサーリンク