釣り方のご相談を頂きましたっ!

2016年12月10日
0
鯉釣り

読者の佐々木 寿様からのご質問。


ありがとうございますっ!こんなへっぽこ過疎ブログに…しかもブログの管理人が適当に、セオリーも何もなく鯉を釣っているだけなのに…鯉釣りの同志からのご質問をいただき超感動ですっ!


スポンサードリンク


ありがとうございますっ!
下記、ご質問です。

はじめまして。北海道から48才の鯉釣り大好き男です。北海道では池もそろそろ凍りつこうかと言うこの時期、釣りもできずに家で悶々としていた今日この頃、このブログを見つけて自分も釣りに行った気分になってます~(笑)

さて、ここからが本題。
私も浮き釣りをしますが、手竿での仕掛けの振り込み方、仕掛けの置き方に少々困ってます。
と言うのは私は外通しオモリのドボンの底釣りで、浮き釣りしているのですが、ヘラ釣りのように沖に仕掛けを振りきりで振り込んで当たりを待ってますが、この時仕掛けは針からハリス、ミチイト、竿まで一直線になります。
この状態で当たりがあり、合わせると、竿は立たず寝たままの初期動作になり、型の良い鯉が掛かると魚にのされた状態からのやり取りになります。
魚が小さければ、合わせた瞬間に引っ張ってきて、釣り師に有利な竿角度でやり取りできますが、大鯉だと合わせた瞬間根掛かりように動かず、竿は寝たまま、仕掛けと竿は一直線。あっという間にライン切れと言う始末です。

これを解決するため、沖に目一杯振り込まずに、穂先の真下にちょうちんのように仕掛けを垂らして置いた方が、穂先から浮きまでのラインがたわみ、合わせた時にある程度竿が立つので良いのでしょうか?

ヘラ釣りのバランスの底釣りのように、餌が浮きのほぼ真下にくれば問題ないのですが、鯉の練り餌の場合、ヘラ釣りのように小針に小餌というわけではないので、沖目に振り込んだ場合は、どうしても、餌の比重が重い鯉餌は仕掛けが斜めになり、浮きのなじみが振り込む度にバラバラで餌の投入点もまばらになってしまいます。
また、流が出たりもしますのでどうしてもドボンになります。

毎回、同じポイントに振り込めて、合わせた時にある程度竿角度が確保できる、投入方法は無いものでしょうか?

イヨッシーさんはどうやって釣ってらっしゃるのでしょうか?お応えよろしくお願いいたします。

 

ギリギリいっぱいに出してしまうと、やっぱりのされてしまいます。私もどうしてバレてしまうのか、ハリス切れしてしまうのかわからなかったんですよね。特に2年前。真下に落とすと、たるんでいる部分が多いので、合わせるタイミングがずれてしまうことが多いですね。私はまずは思い切り振り込んでみて、一度竿を上げて、仕掛けを手前に寄せています。

そうすることで、合わせた時に余裕があり、合わせた瞬間に糸を切られたり、のされた状態で耐えながらも結局のされてしまうのを未然に防ぐことができます。

浅場(30cm~1m未満)で釣る時は、上記のように余裕を持たせても、水深が浅いので左右、沖へと一直線に走りますので、のされたり、糸を切られることがよくありました。

そのため、糸は8号以上。鈎も伊勢尼13号以上で釣っていました。私の釣り場の鯉の標準サイズは52cm程度ですが、それでも6号や伊勢尼12号程度では切られたり、鈎を曲げられたりしました。

 

ドボンについてのご質問は…すみません。
私はそこまで深く考えて釣りをしておりません^^;

おっしゃる通りだと思います。取り敢えず同じポイントに何度も打ち続けて、ウキがきれいに立てば良し!でやっております。ご質問の内容を自然にやれるようになれたら、私も一皮むけるんだろうなあ…。

このご質問に応えられる方、コメントお待ちしています。不甲斐ない私に変わってアドバイスいただけたら嬉しいです。

ご質問ありがとうござました!最後の問は私の勉強不足で応えられずすみません。今後もよろしくお願い致します!


スポンサードリンク

スポンサーリンク

AUTHOR: 佐々木 寿 EMAIL: taikouboul2001@yahoo.ne.jp IP: 126.229.51.152 DATE: 12/11/2016 14:23:31 早速のお応えありがとうございます。来年、雪が溶けて春になったら、アドバイスどおりやってみます。
スポンサーサイト



イヨッシー
Posted by イヨッシー
平成26年から鯉釣りを始めました。パン粉小麦粉を中心とした激安餌、中古激安仕掛けでの鯉釣り。最近はこぼり製の餌に夢中!マルキュー越えを目指す!

Comments 0

There are no comments yet.