大減水、そして突然の寒波で釣り場は沈黙の要塞
いや~…土曜日は沈黙でした。寒波が突然やって来まして、早朝の最低気温が-3度。前日の最低気温は6度でしたから10度近く下がっています。昨年のこの時期は地味ながらもコツコツと釣り上げていたのですが、11月頃に冬模様でしたので12月になっても寒さになれていたせいか、鯉たちもそれなりにエサを喰ってきたのだと思います。
土曜日、先週の仇を討ちにホームの河川へ
しかし、今年は12月の中旬まで凍えるほどの寒さにはならず、いきなり冷え込んだため鯉たちもびっくりしたんでしょうな。
そんなことを言い訳に釣行を怠ったりしませんよ!様々なシチュエーションでも釣り上げる!楽しむ!のがモットーですから、寒い朝方でも出陣してまいりました。
まずは最近釣れていた新規ポイントの浅場。
前回は減水で散々な目に遭ったので、今回こそは釣りたいと思いチャレンジ。
とにかく釣り上げたい思いでいっぱいでしたので、リール竿2本も使用。
だがしかし…鯉の魚影は無しっ!
完全に沈黙。減水っぷりが半端ないのでどこかに避難したに違いない。
ちょっとここで考え方を変えました。
減水した後でも釣れる場所が釣れなくなってしまったのだから…今まで敬遠してきた釣り場(渋かったり、ヘラ師が多い場所、スレまくっている場所)で水深のあるところへ行ってみようと考えました。
数ヶ月ぶりの老舗ポイントへ移動しました。
この河川は増水時は護岸されているところで釣れましたが、減水時期は完全なる坊主。
護岸されていない深場は増水時も減水時も釣れないくせに、何故かヘラ師とバサーはびっしりというポイントです。しかも、ここの鯉ってあまり引かないんですよ。前は4号ラインでも十分60オーバーを釣れました。
昨年は護岸されていない場所でパンプカをしたり娘と釣りをしましたが、随分スレているし、渋いので避けていました。
が…久々ですし、釣れるポイントはこちらを含めても2箇所程度しかありません。行くしか無いでしょう!
スポンサードリンク
で、トライ。
リール竿2本をブッコミました。食わせはさつまいもです。
この河川は狭いし、周りに木々もあるので450以上の竿だと振り回せないので二代目剛360を使用しました。
道糸8号
ハリス8号
伊勢尼13号
2号ナツメおもり
棒ウキ
エサ:さつまいも
エサ打ちをしていると…なんだか竿が軽いし…竿がしなっていない?
リリアンに結んであった道糸が取れていた!!!?
周辺を見渡して見ましたが…全然見当たりません。道糸は太いけれど緑色なので探すのも一苦労。諦めて6号ラインにチェンジ。
道糸、ハリス6号
ガン球
伊勢尼9号鈎
撒き餌のパンを捏ねて沈め待つこと1時間半。
ようやく寄ってきました。捩りを確認できたので、今日はもしかしたら行けそうです。沈黙だと本当にやる気が失せますからね。
ここはスレ鯉ばかりです。水底のエサ、水面のエサに超警戒しまくっています。水面は私がスレさせたし、水底はおそらくヘラ師たちがスレさせたと思います。
水深30cmの場所にエサを撒くとそこでもふもふやり始めました。
パンを多めに沈めさせて近くにさつまいもの食わせを置く。
パンを食べても…さつまいもを突いたらすぐに逃げています!
さつまいもでいくら待っても食いついてくれないどころか、ビビって逃げてしまっているのでパンにチェンジ。
それでも結果は同じ。
もしかしたら、水深が浅いので警戒してしまっているのか・・・?私に見られながらエサを食べているので警戒しているのか?
そこは駆け上がりになっていたので、1m以上ある深場にエサを落とし鯉の襲来を待ちました。
しばらくして浮きが反応…上下に軽く動いたのですかさず合わせっ!
かかった!!!
ぎゅうううううう~!!!!
何だこの強さは!?横にも走るし、潜る!
二代目剛も頑張って耐えてくれました。右に左に走る中、座って走りをこらえる。走りもすごいが重さもあります。
バッシャーン!
と、ハネたので見てみるとでかいっ!
粘り腰でしたが、6号ラインと二代目剛の敵ではありませんでした。
ネットイン!
69cmの鯉!
あと1cmで70cmですが・・・めちゃくちゃ嬉しかったです!
激渋の中で結果が出せたので一安心です。鯉達が寒さになれたら、また釣れ出すのかな?数釣りは厳しそうですが、冬戦も楽しみです。
鯉を釣るならこちらっ!⇒鯉釣りマニュアル!?
スポンサーリンク