いきなり見えた水底!一気に冬モードへと突入!

2015年08月25日
0
鯉釣り

 


いや~、いつものフィールドが全く違っていましたよ!

干からびたと言っても過言ではないくらいに水が激減。
ひどすぎる…。釣り場がかなり制限されたんじゃないか…?


スポンサーリンク


いや、そんな事はありません。
確かに釣れるポイントは減りましたが、それも一時的なものです。10月くらいになれば、水面を覆っている外来種の浮草がすべて朽ちてくれるので、そこからが勝負です。浮草が生えていると竿も振れません。


9月一杯は我慢かな。
昨年は浅場でも釣果を上げることが出来ましたので、今年も上手く行けばと思っていますが、結構スレていそうです。前は入れポンで食ってきたことが何度もありましたが…彼らがスレているとなるとちょっと苦戦が予想されます。

 

さて、今回の釣行。

270cmでは届かないので450cmの光流DXを使用。


底が非常に浅いためウキ下が30cmも無いところが^^;
鯉やフナ達も浅場に残っていてくれているので釣れるかもしれませんが、やはり仕掛けが見え見えであることと警戒心が強いためか一向に喰ってくれません。


これはまずいなあ…。

 

1時間半が経過…。
為す術がないのか。水深が60cmはありそうな場所があったのでそちらへ餌を投入。撒き餌を撒き少し待ちました。

すると浮きに反応がっ!


逃さんっ!

 

かかった!そこそこの引き!
浅場だと横に走るので竿を立てるのにも結構な力を使いますな。

46cmの鯉。

 


スポンサードリンク

このフィールドを後にして湖へと移動。
船着場のある場所、葦に囲まれた場所を巡ってみましたがいずれもNO鯉。

昨年60cm台を釣った場所に足を運ぶと、ワタカたちの反応が激しかったので打ってみました。


光流DX270cmを使用。
ワタカのものと思われる反応が度々浮きに現れました。

消し込み当たりも混じり始めどうやら鯉もいそうな感じ。
斜めに力強く沈んでいく浮き。


合わせっ!


乗った!


湖にいる鯉の引きは激しい!
光流DXを立てて応戦しますが、何度も伸されそうになりました。50cmほどのコイですが非常に強い!

2分ほどバトルを楽しみようやくネットイン。




52cmの鯉


どうにか釣果を残せましたが、これからはどうなることやら…。
冬水位へとなるのがこんなに早いとは思いませんでした^^;

鯉を釣ってみたいと思ったらこちらからっ!⇒鯉釣りマニュアル!?

  1. 安のべ竿光流DXで爆釣せよ!
  2. 初心者は釣りを安く始めよ!
  3. ごっついグラスのべ竿で鯉との格闘を楽しめ!
スポンサーサイト



イヨッシー
Posted by イヨッシー
平成26年から鯉釣りを始めました。パン粉小麦粉を中心とした激安餌、中古激安仕掛けでの鯉釣り。最近はこぼり製の餌に夢中!マルキュー越えを目指す!

Comments 0

There are no comments yet.