鯉釣り餌を自作しようっ!米ぬか団子のレシピ
米ぬか団子でのブッコミが最近ツボにハマっています。
理由としては、
・安い!
・お手軽!
・釣れる!
・臭いがきつくない!臭いが残らない!
以前も米ぬか団子餌について書いてきましたが、今回はおさらいしてみます。
米ぬかについては市販されている「煎りぬか」を購入して使っても良いですし、近所に無人精米機(米ぬか無料サービス)がある場合は、こちらから無料で持ち出してきましょう。
準備する材料と道具
・米ぬか
・パン粉
・きなこ
・麦茶
・フライパン
・ボウル
1.米ぬかを煎る!
米ぬかを煎るには全体的に火を通す程度でいいのですが、写真ですと…
米ぬか入れすぎですw
ちょっと多くなってしまいましたが、これを炒ります。
2.パン粉ときなこを混ぜる
市販のパン粉ときなこを準備します。
パン粉についてはローストパン粉がいいですね。私は業務スーパーで期限切れ直前のパン粉1kgを98円でゲットしてきましたw
先にきな粉とパン粉を混ぜておきます。
3.米ぬかとパン粉、きな粉をドッキングさせる!
きな粉とパン粉が混ぜ合わさったものの上に、煎り終えたぬかを載せて混ぜます。
水分を加える前にかき混ぜておきましょう。水分があると混ぜるのに時間がかかるので。
4.茶を投入!
水でもいいのですが、一番良いのは麦茶かなあ…と思っております。
麦茶だと臭いが香ばしいから効くのかなあと。
あくまで私が個人的に思っているだけなので、他に良いと思われるものがあればそちらを優先して下さい。
今回は麦茶がなかったので緑茶で代用です。
前回も緑茶でしたが、釣果は出せたのでこれでもOKですw
5.捏ねる!
捏ねて完成ですw
完成図は完成前とあまり変わらないし、散々過去記事に載せているので割愛(汗)。
まあ、比率としては…いつも適当なのではっきりわかりませんが、感覚的に、
米ぬか6:パン粉3:きな粉1
もしくは
米ぬか7:パン粉2:きな粉1
くらいかなあ…。
番外編
コイって悪食ですから何でも食べます。
生き餌も食べるし植物性の物でも何でも食べてしまいます。
餌になりそうな残り物があったら、
「とりあえず米ぬかにぶっ込んでみる」
のも面白いです。
前回は腐った洋梨をグチャグチャにして米ぬかにぶち込みましたが、これでも釣れました。
古くなった黒豆と煮汁をぶち込んでも釣れました。
先日、お汁粉を食べたところ、お汁粉が残ったので、これまた米ぬかにぶち込んでみました。
作業過程は上記1.から5.までとほぼ同じ。
材料は、
1.煎った米ぬか
2.パン粉
3.汁粉
だけです。
これをこねこねして終わり。
こんな感じです。
前回の釣行でこれを使ってみました。
寒風吹きすさぶ中、鯉の活性が低い中…どうにか結果を出すことが出来ました。
1月の寒波に負けず鯉釣りへと出撃
米ぬかパワーお勧めですっ!
まずは無人精米機か、スーパーへGO!
初心者用淡水雑魚釣り、鯉釣りをするための釣り道具
にほんブログ村
スポンサーリンク