父親の釣り道具箱から使えるアイテムを探す

2014年12月04日
0
釣り道具 タックル

 

最近、朝練をしていませんので釣りネタがアップできなくなってきました(笑)。
釣りに関するネタもポチポチ書けるような知識があればいいのですが…あいにくまだ未熟者ゆえ、釣りに関するうんちく話を書けずにいます。


先日、実家と言っても同じ市内ですが、父親の釣り道具箱を発見。
私が小中学生の頃も見た道具箱…。もう20年以上経っているのにしっかりしたものです。ただのプラスチック製の箱だけどほとんど劣化しておらず立派です。

面白い仕掛けが無いかなと漁ってました。


こんがらがったハリスと道糸。ヤマベなどの雑魚釣り用の仕掛けでしょうか。

使用済みのオランダ仕掛けが2つ。いずれも使い物にならないくらい絡まっていました。

未使用オランダ仕掛けも2つ。
こちらは未使用ながらすでに針がサビつきボロボロ。経年劣化が激しく、昭和臭を感じました。

大昔に使ったと思われる市販のハエ釣り仕掛け、鯉仕掛けがありましたが、これらもすでにグチャグチャ。

でも、使えそうなものも発見しましたよ。




重さ18号のナス型おもり×4。
25号のおもりが付いたイシモチ仕掛け。
鯉釣り仕掛けセット付属の浮き。


この中で一番使えそうなのはウキかな。
ヘラ浮きよりも短いけれど、ブランド名の「OWNER」が入っているのでカッコ良いw一本50円のへら浮きよりも仕事してくれそうに見えるのは私だけでしょうか?

それと、錘18号はちょっと重いですが、ブッコミの錘として使えそうです。オリジナル仕掛け作成の際は早速使わせていただきますかね。


で、早速仕掛けを作りました。

最近寒いのでブッコミも団子式でやろうかなと。

オリジナルブレンドの練り餌を袋包み式にしたり、らせん式にして投入。

最近はらせん式を作っていないので作ってみました。

小学校低学年の図画工作並みの作品が完成。



螺旋は園芸用アルミ線で作り、鈎はチヌ4号。

作ってみて気がついたけど…伸ばしてみると螺旋から針の間の間隔が…

3cmくらいしかねえっ!?



「釣り入門」Bookとかだと7cm程の間隔が必要のようだけど…まあ、これはこれで使ってみますか。

錘は18号錘です。


冬の鯉を釣るにはミミズなどの生き餌がいいようですね。私の使っている餌は植物性なので、冬になると厳しいのかな…。

前回作った米ぬか+パン粉の練りエサが残っているので、こいつをダンゴエサにして、食わせはさつま芋ブレンドまたはパンの「食物性」で押してみようかな。

在庫をはかすため…のように見えなくもない。


朝練行きたいですが…早朝は真っ暗で気温が1~4度なので我慢できなさそう。
う~ん…でも行ってみたいっす!

初心者用淡水雑魚釣り、鯉釣りをするための釣り道具 

  にほんブログ村 釣りブログ 鯉釣りへ
にほんブログ村


釣行記 ブログランキングへ


スポンサーサイト



スポンサーリンク

イヨッシー
Posted by イヨッシー
平成26年から鯉釣りを始めました。パン粉小麦粉を中心とした激安餌、中古激安仕掛けでの鯉釣り。最近はこぼり製の餌に夢中!マルキュー越えを目指す!

Comments 0

There are no comments yet.