夕方、家族のすきを見て短時間釣行で鯉を仕留めるっ!

2014年11月10日
0
鯉釣り

  


普段の週末は早朝釣行のみですが、この日の夕方は妻に用事があり、子連れで外出。

2時間程度でしたが、間髪を入れずに道具背負って鯉釣りに!


自作コ式MK2の釣果が良すぎるので、最近通い始めた河川のスレ鯉達あいてにもMK2が通用するのかを確かめに行ってきました。

 

リール竿の一刀流です。


リール竿240cm
道糸6号
自作コ式MK2

エサ:パン


対岸にはヘラ師がずらり。もちろんバサーも混ざっていました。

私のいる岸辺はヘラ師が数名。
どこも釣れていないようでした。一日過ごしてヘラ1,2枚の人が多いそうで不調の様子。


私が陣取ったのは鯉はいるけどヘラはいない浅場。


回遊している鯉の数はそこそこ。


撒き餌を撒いてから10分以上経過してようやく食べ始めました。


自作コ式MK2を投入。


ばっしゃーん!


と大きな音をたてて着水。


この音にはビビるわ^^;
以前、空爆並みのバサーさんのことを書きましたが、自作コ式MK2はガタイがいいのでいい音がしてしまいます。


が、チョットすると魚が寄ってきました。


アタックした鯉が1匹…2匹…。


3回目で針に食らいついた!


が、あまり引かない…。多分、鯉本人も自分が鈎にかかっていることもわからないというきょとんとした顔をしながらすんなりとネットイン!


61cm


網で掬い上げられてからは大暴れ!

水中では一切抵抗しませんでしたが、陸ではハッスルハッスル!

おかげさまで写真撮影が困難だったんですよ…。


すぐにリリース。

 

あまりにもすんなりと上がってしまったため、仕掛けを投げるとすぐに当たりっ!


今度はかなり引きます!

ドラグをあまり緩めずにダイレクトに引きを楽しみました。






ようやく上げた70cm!


釣り上げたのは嬉しいけど、こういう大物はウキ釣りで上げたかったなあ~!


この日はこれにて終了。


約束の時間が迫っていたので撤収しました。

にほんブログ村 釣りブログ 鯉釣りへ
にほんブログ村


釣行記 ブログランキングへ


スポンサーリンク

AUTHOR: 佐々木 寿 EMAIL: taikouboul2001@yahoo.ne.jp IP: 126.229.51.152 DATE: 12/10/2016 05:51:14 はじめまして。北海道から48才の鯉釣り大好き男です。北海道では池もそろそろ凍りつこうかと言うこの時期、釣りもできずに家で悶々としていた今日この頃、このブログを見つけて自分も釣りに行った気分になってます~(笑) さて、ここからが本題。 私も浮き釣りをしますが、手竿での仕掛けの振り込み方、仕掛けの置き方に少々困ってます。 と言うのは私は外通しオモリのドボンの底釣りで、浮き釣りしているのですが、ヘラ釣りのように沖に仕掛けを振りきりで振り込んで当たりを待ってますが、この時仕掛けは針からハリス、ミチイト、竿まで一直線になります。 この状態で当たりがあり、合わせると、竿は立たず寝たままの初期動作になり、型の良い鯉が掛かると魚にのされた状態からのやり取りになります。 魚が小さければ、合わせた瞬間に引っ張ってきて、釣り師に有利な竿角度でやり取りできますが、大鯉だと合わせた瞬間根掛かりように動かず、竿は寝たまま、仕掛けと竿は一直線。あっという間にライン切れと言う始末です。 これを解決するため、沖に目一杯振り込まずに、穂先の真下にちょうちんのように仕掛けを垂らして置いた方が、穂先から浮きまでのラインがたわみ、合わせた時にある程度竿が立つので良いのでしょうか? ヘラ釣りのバランスの底釣りのように、餌が浮きのほぼ真下にくれば問題ないのですが、鯉の練り餌の場合、ヘラ釣りのように小針に小餌というわけではないので、沖目に振り込んだ場合は、どうしても、餌の比重が重い鯉餌は仕掛けが斜めになり、浮きのなじみが振り込む度にバラバラで餌の投入点もまばらになってしまいます。 また、流が出たりもしますのでどうしてもドボンになります。 毎回、同じポイントに振り込めて、合わせた時にある程度竿角度が確保できる、投入方法は無いものでしょうか? イヨッシーさんはどうやって釣ってらっしゃるのでしょうか?お応えよろしくお願いいたします。
スポンサーサイト



イヨッシー
Posted by イヨッシー
平成26年から鯉釣りを始めました。パン粉小麦粉を中心とした激安餌、中古激安仕掛けでの鯉釣り。最近はこぼり製の餌に夢中!マルキュー越えを目指す!

Comments 0

There are no comments yet.