自作コ式MK2。スレ鯉相手に大暴れw

2014年11月09日
0
鯉釣り


二度、三度…事によっては、四度以上釣り上げられている鯉ばかりで、ブッコミ、吸い込み、ウキ釣りではすでにかからなくなってしまった河川へと変貌させてしまったイヨッシーです。

 

なんてね・・・^^;


大げさに書きすぎました。


でも、本当に釣れないんですよ。


ウキ釣りにせよ、ブッコミにせよ、糸がスレ鯉に見られるか、または触れるかしたらかなりの確率で口に入れることはありません。


ウキ釣りをしてもコツンとエサを突いて逃亡。


話になりませんね・・・。


浮いた物を食べる習性がある鯉であれば、パンプカで釣れる可能性も上がります。

ただ、気をつけたいのは糸です。


私も針と糸を直結びにしてパンプカで釣りをしていましたが、糸を見られるとそのエサには罠があると見破られてしまいます。


自作コ式MK2は浮きの発泡スチロールから鈎までのハリスの長さを短くしており、パンをつけてしまえばハリスが水面に当たることはほとんどありません。

だから、鯉がパクリと食べてしまうんですね。

 

で、今回の釣行ですが、代休をもらって出発。
前回の長期出張で土日潰れまくりでしたからね。

代休とは言え、家庭の事情があるので結局釣行時間はいつもどおりっ(゚д゚)!

のんびり釣らせろやっ!


でも、ワクワクしてしまい4時に出発。


ウキ釣りメインに頑張りつつ、自作コ式MK2が暗闇の中でも活躍出来るか実験。


ケミホタルをつけていましたが…点かねえ(゚д゚)!

100均でも当たりハズレがあるんでしょうねw


で、いきなりリールの逆回転音がっ!

 

自作コ式MK2にヒット!

あまり引きがないですね…もっと引いてもいいはずなんですが…。

 

44cmの鯉をゲット!

 

早朝釣りというか…夜釣りの雰囲気です。


で、またMK2をぶん投げると…


トイレに行きたくなりました^^;


のべ竿を引き揚げて、リール竿を巻き上げようとした時…。

また、喰った!

結構重いですが、暴れないですね。自作コ式を喰ってもあまり暴れられないのかな?




50cmの鯉。

 

入れ食いですねえ…。


あまりにも簡単。


暗いうちに浅場へと移動。

ここではウキ釣りで一匹は釣りたいところ。
が、空が明るくなっても釣れませんでした。むうう…。


再び深場へ向かってみると、足元で鯉が泳いでいました。

いつもならのべ竿で「パンの水草乗せ」で釣るのですが、このスレきった鯉にもMK2が通じるのか試してみたくなりまして、トライ!


ボチャン。


ガブリ!


げええ?(゚д゚)


早い!1分経っていないのに…。


鯉も諦めていたのでしょう。さしたる抵抗はせずにネットイン。


50cm。


簡単過ぎますね。特別活性が高いわけでも無さそうでしたし、他の釣り人達は坊主。

浮いているエサを食べるスレまくった鯉にも使えました!


が、パンを食べなくなるまでスレてしまうと、手の施しようがありませんな。


ウキ釣りをしていた光流もさっぱりです。

 

ウキ釣りで釣るのなら、やはりハリスが問題だよな…。

検討課題の一つです。

にほんブログ村 釣りブログ 鯉釣りへ
にほんブログ村


釣行記 ブログランキングへ


スポンサーリンク

AUTHOR: 長野俊郎 EMAIL: GSP22020@nifty.com IP: 153.230.164.25 DATE: 03/24/2018 05:20:21 貴兄のブログ拝見。世の中には似た人が居るのを知って安心しました。狂ったのは私だけかと心配していました。70歳になったばかりのジジイです。 中学時代に関西に居て、へら鮒釣りしか考えない少年でした。5年前に鯉釣りに復帰。師匠は数名。筆頭は小林重工氏です。メインフィールドは外堀でこの5年で約250匹釣りました。一番大きかったのは石狩川で85センチ、大分県の大野川で82センチです。500匹か1メートルが大目標です。 この冬は自家製コ式を200ケほど作り、正しく水平に浮くかどうかの検品も済ませ春を待っていました。 最近は「在来種保存の会」に参加して、アカミミガメやブルーギルの実態調査も兼ねた釣行です。今日も(3月24日)も夜が明けたら前進します。
スポンサーサイト



イヨッシー
Posted by イヨッシー
平成26年から鯉釣りを始めました。パン粉小麦粉を中心とした激安餌、中古激安仕掛けでの鯉釣り。最近はこぼり製の餌に夢中!マルキュー越えを目指す!

Comments 0

There are no comments yet.