鯉釣りのパンエサについて

2017年05月26日
2
0
釣り云々かんぬん
「パンこいスタイル」などパンプカやコ式で鯉を釣る釣法が書籍になっています。私も鯉釣りを始めた頃はよくパンプカで釣っていました。パンプカの傍らブッコミ釣りをしておりましたが、やがて延べ竿でのウキ釣りにどっぷりハマって今にいたります。

というわけで、今回はパンプカのパンについてではなく、延べ竿のウキ釣りでパンをエサに鯉を釣るというお話です。

私が使っているパン

プライベートブランドのパンはどうだ?

プライベートブランド(PB)のパンは非常に安いです。80~100円で1斤購入ができます。私も時々使用しております。購入して実際に手にとってみるとわかりますが、水っぽくてベチャベチャな物、袋を開けるとすぐにスカスカになってしまうパンがあります。前者は比較的使えるんですよ。一時期、私はPBのベチャベチャ系ばかり使っていました。捏ねやすくて団子になりやすく鈎につけやすかったからです。後者はすぐに乾燥してしまうので、鈎持ちが悪くすぐに鈎から落ちてしまいます。

ベチャベチャ系も使いやすいのですが、欠点としては水に入ってから膨張しにくいことです。他の食パンですと、水を吸収して膨張しふわっとしたお麩のようになります。だから鯉にとって吸い込み安い気がします。



ベチャだけど水に入っても割りと膨張するのがヤマザキパンのしっとり系食パンです。鈎持ち良し、喰い良しです。ただ、PB商品、一般的な食パンよりやや値が張ります。



ヤマザキパンでは安くて鈎持ちのよい食パンもあります。「モーニングスター」「サンキュート」は常に88円で販売されていますし、もちもちしており、水の中に入ると一気に膨張します。有名な「ロイヤルブレッド」「超芳醇」と質的に大差ありません。この2商品はモーニングスター、サンキュートとと比べて賞味期限が数日切れてもしっとりさが持続している気がします。

時折超芳醇、ロイヤルブレッドが安売りしているので、そういう時は購入しています。

餌の付け方について


私は以前までは伊勢尼14号、15号、チヌ鈎8号などの大型の鈎が丸々隠れてしまうぐらい大きなパンの塊をつけていました。魚に対する良いアピールになると思っていたのですが、これだと鯉がパクっと食いつきにくいんですよね。当たりも微妙な物が多く、合わせるに至らない当たり。70cm以上の大鯉でしたらパクっと一口かもしれませんが、私のフィールドの標準サイズは40後半から50cm前半です。60cmオーバーすらそうお目にかかれません。

ふさわしくないなと思い、鈎のサイズを小さめにしました。

  • 伊勢尼9~13号

  • 鯉鈎16号



鈎は鯉鈎16号です。


鈎が隠れないよう、フトコロあたりをギュッと固めにつけておく。チモト部分でもOKです。水につけると膨張して鈎先が隠れます。大体1.5倍ほどの大きさになります。膨張するものの柔らかいので吸い込むとチュルンとお口に入りやすいようです。小さくしてから釣果は間違いなく上がりました。鯉の口のサイズにあっているのでしょうね。季節によって喰いが渋い時がありますので、その時はエサを小さくしてみましょう。

 
スポンサーサイト



スポンサーリンク

イヨッシー
Posted by イヨッシー
平成26年から鯉釣りを始めました。パン粉小麦粉を中心とした激安餌、中古激安仕掛けでの鯉釣り。最近はこぼり製の餌に夢中!マルキュー越えを目指す!

Comments 2

There are no comments yet.

通称ラクダ君

No title

 なるほど~。一時ソウギョちゃん狙いで食パンを使ってみたので今回のイヨッシーさんのレクチャーはよく理解出来ました。(#^.^#) ほんとパサパサ系はチョット使いずらかったですね。  反対にシットリ(ベッチョリ??)系は扱いやすい反面いつまでも固いままでハリに付いてました。(^^;
 前回のコイ君たち・・・60オーバーの画像の赤っぽい金色のボディーいいですね~!
緑の水中から現れた時のこの金色!いつ見ても心躍ります。   それにしても後の真っ黒な鯉様・・・どこで何食ってたんでしょう(#^.^#)

2017/05/27 (Sat) 21:06

nobekoi

No title

食パンって買ってみないとわからないですよね!ソウギョが釣れるなんてすごいロマンですね~!
3年前には時折見られたソウギョ、レンギョでしたが、もう姿が確認できていません…。もしいたら絶対にチャレンジしていたのになあ~!

金色ボディー、黒色ボディーもメタリックな感じで良かったです!真っ暗闇の中でどす黒いエサばかり食っていたのでしょうか^^;

2017/05/27 (Sat) 21:18