日曜の早朝釣りは短時間だったけど満足できた釣行でした

2014年10月21日
0
鯉釣り

 


日曜日…。
普段なら3時間ほど釣りができるのですが、この日も所要があり、1時間半程度しかできませんでした。


リール竿180cm
道糸6号
ハリス6号
チヌ4号鈎×2本
自作誘導式錘7号

餌:発酵芋(+パン粉、はちみつ、砂糖}


リール竿240cm
道糸6号
自作コ式MK2
針を2個つけました。


今回もいつもの河川の浅場。
さっと行ってさっと釣るスタイルで釣りをするにはここが一番…のはずですが、最近は寒いし浅いし、スレているし…。

そこで、いつもは道糸10号、ハリス6号とかなり太めなので、一気に細仕掛けとしました。


光流4.5m
道糸、ハリスともに1.5号
鯉鈎10号
棒ウキ

餌:練パン

かなりのサイズダウンです。これだけ細ければと思いましたが、ヘラ師の方々は0.6、0.8の世界ですよね^^;

が・・・浅場での魚影が全くと言っていいほどない。


それでも竿を垂らしていると…。


ぎじじじじじじっ!

ブッコミ仕掛けを投入した180cmの安物リール竿が吠えている!

慌ててのべ竿をおいて、竿を取りに行こうとすると、


音が止んだ。


バレたのか?

巻き上げてみると、餌が無くなっておりました。
あの引きはキャットフィッシュか鯉か?

かなりの走りだったため、悔しさでいっぱい。
でも、めげずに発酵芋を再度装着して投入。


のべ竿の餌を付け替えていると、すぐにリールの逆転音がっ!

おっし!
今回は逃がさん!

すぐにリール竿に駆け寄り、ドラグをキツ目にして負荷を重くします。
それでも走る魚。

走り続けているので鯉に間違いないでしょう。

ガンガン引っ張る鯉。狭い河川で障害物が多いので、あまり走らせてしまうと根がかりの可能性が高まります。

頃合いを見てドラグを締めきり、慎重に引き寄せました。

やっぱりリールってのべ竿と比べても楽です。

魚体が見えて来ました。

うむ!間違いなく鯉!

しかも、60cm以上は間違いない!
この河川では60cm以上でも大鯉の部類に入ります^^;


引きを楽しんでネットイン!



65cmの鯉。


久々のブッコミ、しかも自分で作った仕掛けと餌だったので嬉しさもひとしお。
もうお腹いっぱいになりかけましたが、まだ少し時間があるので釣り続行。

のべ竿への当たりが少ないです。
糸に触れて逃げたのが1匹のみ。

のべ竿をたたんでいると、バシャバシャと音がします。

何だと思って振り返ってみると、見事に自作コ式MK2に鯉がかかっているではありませんかっ!

デビュー戦でいきなり勝利!

すごいぜっ!MK2!

引きはイマイチでしたが、きれいな鯉でした。




48cm。

この日はこれにて終了。

自作仕掛けにかかって来たので今回も大満足の釣果です。
自作コ式に行き詰まりを感じてみたので、改良してみてよかったです。自作コ式と言っても正規品のコ式と比べたら、性能ははるかに落ちるはずですが^^;

鯉・フナを集中的に釣ってきました!


自作コ式と自作コ式MK2の違いを今度書いてみます。

と言っても、5,6行で終わりそうだけど^^;


にほんブログ村 釣りブログ 鯉釣りへ
にほんブログ村


釣行記 ブログランキングへ


スポンサーリンク

AUTHOR: 通称ラクダ君 IP: 61.22.75.19 DATE: 10/22/2014 21:47:49  イヨッシーさんはいよいよ見え鯉釣りのテクニックが完成の域に差し掛かって来たみたいですね!  鯉君ともだいぶ顔なじみになって来たんじゃぁないですか?(^^)  私は今回の土、日は撃沈でしたよ(@@)  土曜日はいつものフィールド・・・水が澄みすぎて釣りにならず幼稚園児のコイ君1匹。  日曜は海(埠頭)に波止釣りに、ここもまるでスカ・・・。  最後にちょっと足をのばして陸続きの島へプチ遠征。そこでようやく手のひら大(小学生の) マダイを2匹釣り上げました!!       今回はこんな結果でしたが、カブ号でツーリング気分も味わえ楽しかったですよ(^^)
スポンサーサイト



イヨッシー
Posted by イヨッシー
平成26年から鯉釣りを始めました。パン粉小麦粉を中心とした激安餌、中古激安仕掛けでの鯉釣り。最近はこぼり製の餌に夢中!マルキュー越えを目指す!

Comments 0

There are no comments yet.