父親が途中参戦すると釣れなくなるジンクスが的中!

2014年09月22日
0
フナ釣り

 


早朝釣りでいつもの河川へ。

最近は日の出がずいぶん遅くなりましたね~。

5時半でもまだ日が昇っていません。


五時過ぎから竿を出し始め、餌はパン。この日の装備もいつもと同様。

光流4.5mのべ竿
道糸10号
ハリス6号
鯉鈎12号

餌:練パン

父親が来る予定なので、前回鯉とフナが連続でかかって来たポイントは温存しておき、私は他の浅場で釣り。


日が出始めてから、すぐに来てきくれたフナ。


33cm


割りと簡単に上がった個体ですが、まあ、起きたばかりでしょうし朝っぱらから全力疾走は無理かw


ねったパンを撒いて魚を寄せると、浅場なのでさかなたちが寄ってくる波紋が丸わかりです。こういった魚の動きが一目瞭然なのも非常に面白いです。


撒いた後すぐにかかって来た。


42cmのフナ!


かなり引いたので、30cmくらいのコイかと思いましたよ。
半身を見ると片目が潰れていました。

コイと言いフナと言い、手傷を負っている魚がずいぶんいますね。


2匹も釣れると場荒れしかねないので、絶え間なく一粒二粒と練パンを投入。


すると、浮き球がぴょこんと消失!


もしや!?


コイかと思って合わせてみると、ちょい軽め。きっとフナだ郎と思ったら、なんとワタカ。


結構引いて重かったのでびっくりです。ワタカでもこんな引くのか~。



で、測ってみたら42cm!


でけえ~!

最大で30cmちょいと聞いていたので、こいつはワタカでも大物でしょう!撮影もしちゃったしw

 

この後、フナの当たりもありました。


小ぶりのギリギリ30cmのマブナ。


父親が参戦して来ましたが、めっきり釣れず。


父親の装備は、

万能竿上州屋2.7m
道糸4号
ハリス3号
鯉鈎11号

餌:練パン


浅場で水がクリアなので、人の気配や物音にすごく敏感です。
私も岸辺に向かうと魚はちってしまいますが、ゆっくりと座り、餌を優しく投げてから気配を消して待っていれば魚は元の場所に戻ってきます。

この時、物音を立てたり、岸辺をウロウロする、立った状態で釣りをしていると魚から警戒されます。


魚影の薄いところに餌を投入していたので、前回釣れたポイントを案内しましたが、


「ここでいい!!」

とのことw


5分も経たないうちに、「ここはダメだ!浅すぎる!」立ったままでは警戒されるから座って釣りをしたほうがよいと言っても、「このままでも大丈夫だ!釣れる」


30分くらいいましたが釣れませんでしたよ^^;


あっちウロウロ、こっちウロウロしながら餌を投入しても釣れません。


 なんだか子供みたいだなあ…。


親父には小さい頃釣りに釣れてもらっていったけど、オランダ仕掛けでしか魚を釣ったことがないし、鯉も釣り上げたことがありません。

だから、私としては彼に、人生初の鯉を釣らせてあげたいのですが、なかなかうまく行きません…。


 

にほんブログ村 釣りブログ 鯉釣りへ
にほんブログ村


釣行記 ブログランキングへ


スポンサーリンク

AUTHOR: 通称ラクダ君 IP: 42.150.52.46 DATE: 09/23/2014 07:35:44  お早うございます。 愛すべきおとうちゃんですね!(^^)  せっかくの休日なのに台風16号接近で、今日は魚釣りはおあずけですよ。 イヨッシーさんの光流は硬調でしたかね? 10号の道糸で鯉君と勝負して竿が折れないもんですね。 私の仕掛けが細すぎるのかな~。  私のは、かなり奮発?して購入(バーゲンセールで)したダイワの葉隠5.4mなんですが、道糸 4号にハリはヘラスレ9号ハリスは3号です。  この葉隠はコイ用なのでけっこう固いので、 引きを楽しむため、例のハヤ竿を一緒に使用してます。  皮肉にも葉隠にはハヤとかカマツカ なんかが来て、ハヤ竿に切り替えたとたん鯉君が来てアッという間にハリス切れ(::) うまくいかないですねぇ・・・。  でもこのハヤ竿に太い道糸、ハリスじゃ竿を折られてしまうんじゃと思いつけられません。 先日は葉隠に待望の鯉君が来ましたが、35cmの小学生でした。 その後ハヤ竿にチェンジした後2回鯉君がかかり、1回はハリス切れ、もう1回は6号の ヘラスレ針を曲げられてアウト。それでも懲りずに細仕掛けでやってますが(^^);  42cmのワタカって大きいですよね~。そして鯉君、鮒君のオンパレード!!羨ましい。 これからもマイスタイルで楽しみましょう!!
スポンサーサイト



イヨッシー
Posted by イヨッシー
平成26年から鯉釣りを始めました。パン粉小麦粉を中心とした激安餌、中古激安仕掛けでの鯉釣り。最近はこぼり製の餌に夢中!マルキュー越えを目指す!

Comments 0

There are no comments yet.