鯉釣りはもちろん楽しいけれど、鯉釣りの勉強も面白い!

2014年06月05日
0
大物釣り

 


釣りにハマって以来、ずいぶん釣り関連のサイトを覗くようになりました。
釣り人サンのブログも面白いですし、勉強にもなっております。


最近、鯉やフナがかかるので、鯉・フナ釣りの基本から学んでみたいと思っています。

「鯉釣り 基礎」
「鯉釣り 釣り方」

などで適当にググってみると、いろいろなサイトを発見しました。


サイトによって異なる意見もありましたが、概ね以下の点は多くのサイトで共通している部分でした。


生き餌と加工餌(練りエサ、食物性の餌)を上手く使い分けることによって、鯉を釣ることができる。

評判の良い練りエサをつけて釣ればいいというのではなく、時期や場所によって餌を上手く使い分けることが大事。

鯉が普段食べている物に近い食べ物や自然に有る食べ物に似ている餌だったら、短時間で釣り上げることが出来る。

練りエサは鯉を呼び寄せ、食わせるまでに時間が掛かる。

同じ場所に何度も練りエサを投入してやることで、鯉がその餌を餌だと信じ、警戒心をなくさせ、喰わせることが出来る。


・・・


です。


夏場のだるい時は、練りエサよりもミミズなどの生き餌の方が食いが良いこと、自然にあるものなら餌発見から喰いに行くまでの時間が短いことも納得がいきました。


やはり、練りエサなどは普段から食べているものではないので、餌だと認識するまでに時間がかかるようですね。だから、私はブッコミ釣り、ウキ釣りで練りエサを使っているのですが、釣りを初めて、2時間以上3時間近く経ってからようやく一匹というのは、まあ良い方なんですね^^;

1,2時間の限られた時間で、釣果を残したい場合は、生き餌が言いようです。
私の釣り時間は2,3時間、時には1時間ちょっとしかないので、時間のない時はミミズを使うようにしようっと。


年季の入った鯉は知恵がついて(すれているとも言う)、餌に食いつくまでの時間が長いので、フナを釣るのとはまた違った意識でやらないといけないですね。


あ~釣りしたい!

だけど、最近は雨ばかりだし、週末も雨だ…。今週は釣りにすら行けないな…。

スポンサーサイト



スポンサーリンク

イヨッシー
Posted by イヨッシー
平成26年から鯉釣りを始めました。パン粉小麦粉を中心とした激安餌、中古激安仕掛けでの鯉釣り。最近はこぼり製の餌に夢中!マルキュー越えを目指す!

Comments 0

There are no comments yet.