雨後の高活性か・・・?いや、運だけかも!
2017年04月12日
またしても朝練出撃!
前日は早朝から夜10時頃まで雨が降りしきっていたので、もしかしたら、今朝方活性が上がっているかもと思い、昨日と同様の浅場へ出撃してまいりました。
光流DX450
道糸3号
ハリス2号
鯉スレ5号
ガン玉おもり
丸うき
エサ:パン
モヤモヤと水面を捩っているフナ、鯉が複数おりまする!昨日は水深70cmありましたが、今日は50cmちょいしかありませんが…。雨が大量に降ったので、行政が水抜きしたんでしょうね。水深が浅くなったから、魚の姿が見えやすくなったのか?浅すぎても釣れないので、ちょっとでも深い場所を探して鯉釣り!
30分経過しましたが、なかなか来ません。場所移動を検討…
ウキが動いた!
っていうか消しこんだっ!
合わせっ!
さして走ることもせず、身じろぎしながらこちらによってきました。岸に近づくと軽くダッシュ。竿を立ててあっさりと動きを止め、引き寄せてネットイン。

47cmの鯉
サイズは小さいですが、とにかく鯉の手応えを感じたい!今は大きさよりも数を釣りたい気分です。2,3月はほとんど釣りしていなかったので欲求不満状態です。

光流DX450は使っていて非常に手に馴染んでくれます。450は一番使いやすい長さですね。粋なカラーリング。これがまたいいんです!130匹以上鯉を釣ってきたという実績がある光流DX450、単なる量産型の安竿だとお思いになったら大間違いっ!旧ブログでも第一線で大活躍していました。なぜ、130匹ほどで記録が止まってしまったのか?
それは…川に流されてしまったからです。
万能のべ竿光流DX450…旅立つ
もし、あの初代光流DX450が健在であったら…今頃200匹は超えていたはず!惜しい竿をなくしましたわい…。でも、今年新たに購入した光流DX450で頑張って行きます。
・・・
浮きが消し込んだっ!
合わせっ!
ぐっ・・・!光流の勢力圏内ギリギリの攻防!
もしかしたら糸がいかれるかもしれないっ…!
が、なんとか凌ぎきりました。自分の竿を使う技術はまだまだですが、伸されそうな時に「折れないでっ!」と祈ると…効果的ですw
突進×3を防ぎきった。重い走りではなかったので良かったです。
手元に寄せたらサイズは50cm前後。
ネットイン。

48cmの鯉。
きれいな鯉でした。ここの鯉は黄金色が多いのですが、銀色が強かったです。銀色っぽい鯉も美しいですよね。
釣座は変えずに打つポイントをやや左側へ。
寄せエサを射ちながらあたりを待つ。
ちょっと間が空きました。周辺を見ると、鯉が捩ったりハネたり。対岸のヘラ師は全くのノーフィッシュ。やっぱり春の釣りって簡単そうで複雑な気がします。やはり…パンや芋で引き味抜群の鯉釣りっていいものだなあ~と感心していたら。
浮きが小刻みに動いてから、左右へ怪しい動き。
合わせっ!
かかった!
走られるっ!元気いっぱいです!が、サイズは小さめ。サイズの割に奮闘しましたが、御用。でも、普段太糸で釣りをしている自分にとってはライン3号での釣りはヒヤヒヤもの。楽しめました。
ネットイン。

赤銅色のきれいな鯉っ!ドブのような川に咲く一輪の花のようなっ!色気を感じる鯉です。
とてもきれいだったので見惚れそうになりましたが、網にヒレが掛かると切れ目ができてしまうので、すぐにリリース。こういう鯉を見るとめちゃくちゃ飼いたくなります。
これにて納竿。
3匹釣れたので大満足です。
前日は早朝から夜10時頃まで雨が降りしきっていたので、もしかしたら、今朝方活性が上がっているかもと思い、昨日と同様の浅場へ出撃してまいりました。
光流DX450
道糸3号
ハリス2号
鯉スレ5号
ガン玉おもり
丸うき
エサ:パン
モヤモヤと水面を捩っているフナ、鯉が複数おりまする!昨日は水深70cmありましたが、今日は50cmちょいしかありませんが…。雨が大量に降ったので、行政が水抜きしたんでしょうね。水深が浅くなったから、魚の姿が見えやすくなったのか?浅すぎても釣れないので、ちょっとでも深い場所を探して鯉釣り!
30分経過しましたが、なかなか来ません。場所移動を検討…
ウキが動いた!
っていうか消しこんだっ!
合わせっ!
さして走ることもせず、身じろぎしながらこちらによってきました。岸に近づくと軽くダッシュ。竿を立ててあっさりと動きを止め、引き寄せてネットイン。

47cmの鯉
サイズは小さいですが、とにかく鯉の手応えを感じたい!今は大きさよりも数を釣りたい気分です。2,3月はほとんど釣りしていなかったので欲求不満状態です。
場所を移動。2匹めの鯉を狙えっ!

光流DX450は使っていて非常に手に馴染んでくれます。450は一番使いやすい長さですね。粋なカラーリング。これがまたいいんです!130匹以上鯉を釣ってきたという実績がある光流DX450、単なる量産型の安竿だとお思いになったら大間違いっ!旧ブログでも第一線で大活躍していました。なぜ、130匹ほどで記録が止まってしまったのか?
それは…川に流されてしまったからです。
万能のべ竿光流DX450…旅立つ
もし、あの初代光流DX450が健在であったら…今頃200匹は超えていたはず!惜しい竿をなくしましたわい…。でも、今年新たに購入した光流DX450で頑張って行きます。
・・・
浮きが消し込んだっ!
合わせっ!
ぐっ・・・!光流の勢力圏内ギリギリの攻防!
もしかしたら糸がいかれるかもしれないっ…!
が、なんとか凌ぎきりました。自分の竿を使う技術はまだまだですが、伸されそうな時に「折れないでっ!」と祈ると…効果的ですw
突進×3を防ぎきった。重い走りではなかったので良かったです。
手元に寄せたらサイズは50cm前後。
ネットイン。

48cmの鯉。
きれいな鯉でした。ここの鯉は黄金色が多いのですが、銀色が強かったです。銀色っぽい鯉も美しいですよね。
3匹目を狙う!
釣座は変えずに打つポイントをやや左側へ。
寄せエサを射ちながらあたりを待つ。
ちょっと間が空きました。周辺を見ると、鯉が捩ったりハネたり。対岸のヘラ師は全くのノーフィッシュ。やっぱり春の釣りって簡単そうで複雑な気がします。やはり…パンや芋で引き味抜群の鯉釣りっていいものだなあ~と感心していたら。
浮きが小刻みに動いてから、左右へ怪しい動き。
合わせっ!
かかった!
走られるっ!元気いっぱいです!が、サイズは小さめ。サイズの割に奮闘しましたが、御用。でも、普段太糸で釣りをしている自分にとってはライン3号での釣りはヒヤヒヤもの。楽しめました。
ネットイン。

赤銅色のきれいな鯉っ!ドブのような川に咲く一輪の花のようなっ!色気を感じる鯉です。
とてもきれいだったので見惚れそうになりましたが、網にヒレが掛かると切れ目ができてしまうので、すぐにリリース。こういう鯉を見るとめちゃくちゃ飼いたくなります。
これにて納竿。
3匹釣れたので大満足です。
スポンサーサイト
スポンサーリンク