チチブの尾っぽが黒くなってきてしまった!

2014年02月20日
0
チチブの飼育

 

チチブっ!チチブ~っ!!!

一番体の大きい水槽の主のチチブの尾びれが黒くなってきました。

これは間違いなく病気だろ…??


確か、小学生の頃、金魚を飼育していた時…確かこんな病気にかかったものがいたけど・・・思い出せない。

最近は便利な世の中になったので、グーグルで検索。


いろいろなページがヒットしてどれを信じればよいかわかりませんが、複数のサイトで確認したところ、原因と治療と予防についての共通点がわかりました。

治療
・発症した魚を隔離する。
・きれいな水に取り替える。
・市販の治療薬を投入する。もしくは1%濃度の塩を入れる。


予防
・週に一度の水換え
・生餌を与えすぎると、水槽内に病原菌が発生しやすいので、冷凍または乾燥させたエサを与えること
・エサを与え過ぎない


原因
・カラムナリス菌なるものが原因
・不衛生な水


また、カラムナリス菌は塩水の中では繁殖出来ないので、グッピーなどのように塩分に比較的強い魚の場合は、0.5~1%程度の塩水との併用が効果的です。塩水を使う場合は、いきなり目的の濃度にするのではなく、半日~1日の間に段階的に濃度を濃くして行きます。1%の濃度とは、水1リットルに対して塩10グラム(こさじ約2杯)に当たります。治療が上手く行けば、発症初期であればヒレも元に戻り、再び美しさを取り戻します。


リンク元:http://www.geocities.co.jp/AnimalPark-Tama/9107/ogusare.html

熱帯魚や金魚に関する治療、予防法ばかりでしたので「チチブ」に対応しているのかはわかりません。

その他の原因として、老齢による免疫力の低下…。


情報によると、チチブの寿命は一年。昨年春に孵化したとしてももうすぐ1年経つしなあ…。

だからと言って、このまま見捨てるにはあまりにも不憫。

全力で以って彼の病気の治療に当たります!

まずは水の取り替え、それから塩を入れて治療。週末はチチブ治療だっ!( ゚д゚)

スポンサーサイト



スポンサーリンク

イヨッシー
Posted by イヨッシー
平成26年から鯉釣りを始めました。パン粉小麦粉を中心とした激安餌、中古激安仕掛けでの鯉釣り。最近はこぼり製の餌に夢中!マルキュー越えを目指す!

Comments 0

There are no comments yet.