超低資金で始められる川釣りっていいねえ
2019年09月26日
釣具メーカーやいわゆる「正統派」と思われる鯉釣り動画を見ていると道具仕立てを見た時点で、ハードルの高さを感じてしまいます。
鯉釣りをしてみたいけれど、道具を色々と買わないといけないし、餌もたくさんあってどれを選んで良いかわからない…。
特に「ユーロカープ」の道具仕立てはお金がかかります。鯉釣りを始めようと思っていきなりユーロカープに行く人ってほとんどいないと思います。
何かしらの釣り経験がある人はリール竿のブッコミ釣りから始めても良いと思いますが、釣り経験のない人はやはりのべ竿一本からはじめて見るのが良いと思います。
まずは釣りを楽しむことから始めよう!
鯉釣りの紹介なのにいきなり矛盾することを書きますが…。
鯉は釣れなくてもOKです^^;
鯉釣りをしていると鯉以外の様々な魚がかかってきます。鯉が来るまでは時間がかかりますし、初心者が30分間釣れない時間を耐えるって結構きついと思うんですよね。子供は10分と待つことができません。
鯉にこだわらず魚が釣れれば上出来です!
もっと言ってしまうと小さい魚から釣れば釣りの楽しさを味わえるでしょう。
鯉釣り用具
お手軽に揃える
・長さ360ののべ竿
・浮き、糸、鈎などがセットになった鯉釣り仕掛け
・椅子
・タモ網
・鯉釣り用練りエサ
・餌用ボウル

費用を抑えて鯉釣りを始めたい方
※タックルベリーとダイソーを使おう!
初心者にとっては手間がかかるかもしれませんが、「どうしてもコストを安く抑えたい」「手間をかけてもいいから安く!」という方向けです。
・中古の竿100円~1000円ののべ竿
・道糸4号程度 ダイソー100円
・鯉鈎10~14号 安いものであれば1ダースほど入って30~50円
・浮き バラで買うと100円/本ほど。袋詰で買うと30本 80円とかもある^^;これは運です。
・ウキ止めゴム 50円くらい 8個くらい入っています。
・板オモリやガン玉 中古でしたら30~100円
・スイベル 100円ショップでも売っています。
・100円タモ網
・食パン
費用を抑えると言っても、タックルベリーの店舗によって品揃えが違います。安く手に入れられるかは運によります。
浮き、ウキ止めゴム、鈎、ガン玉、スイベルなどはそれぞれ複数袋詰されているので、継続して鯉釣りをしていくのであれば、後者の方がお得です。
ただし、仕掛けを作るための糸の結び方などを覚えなければなりません。
ブックオフにいけば100~200円でむか~しの釣り本がおいてあります。それを参考にしても良いですし、youtube動画で結び方を検索すればすぐに出てきます。
餌はパンがおすすめ
丸めて鈎につけるだけなので初心者にとって一番ラクです。
・安い
・手が汚れない
・臭わない
・鈎持ちも良い
通行人が水鳥にパンを上げて餌付けしている環境だと魚もパンに慣れています。しかし、水鳥がほとんどいない、パンをあげる通行人もいないようなポイントでも、鯉はパンを食ってきます。
様々な魚が釣れる!
パンで釣りをしていると鯉だけでなく、鮒やウグイ、アメリカナマズ、ワタカが釣れます。
鈎を小さくすれば雑魚釣りも可能。パンは侮れません。
釣りは安全第一で!
台風、雷の時に釣りをするのは持っての他です。
私は雨中に釣りをしますが、台風や雷雨時には絶対にしません。また、雨中の場合は足場がよく、万が一増水したとしても安全な場所で釣りをしています。
初心者は足場がよく、安全性を確保できるポイントで釣りをしましょう。
釣れた釣れたの記事だけでなく、時々こういったことも書いていきたいです。
スポンサーサイト
スポンサーリンク