いい感じで「しぶき530」が唸ってくれました
「ここ、自分の場所なんで…へへ」
どけということでしょう。
譲る必要はないけれども、今回は貸しにしといてやるから、今度私に譲るようにと言っておきました。このポイントは最近釣れた試しがないので、いつもの場所へ。
しぶき530
道糸8号
ハリス8号
鯉角ヒネリ12号
1号おもり
棒ウキ
餌:小麦粉とパン粉のミックス練り餌
鯉のあたりが20分後にやってきました。ちょこちょこと当たるのですが、一気に食いません。ここで慌てて合わせずに、さんざん突かせておき、油断したところを合わせる作戦にしました。
少々消し込んでも合わせない。
敵もさるものですからね。賢くなっているに決まっています。
果たしてこの作戦が有効なのかは…全くわかりませんけど…
とにかく油断させてから合わせたっ!
乗った!
それほど走りもせずにあっさりネットイン。

45cmの鯉。
ありがとうございました。
いや、本当に餌を食いに来てくれて感謝です。口に鈎をかけて引きずっておきながら、感謝の気持ちを込めながら釣りをするという…釣りを趣味としていない人から見たら矛盾だらけの行動です。ただ、鯉釣り好きな人間の多くは…わかってくれるはず。
この後も続けてあたり。
活性高いなあ。
この鯉はそこそこ走ってくれました。
ネットイン。

52cmの鯉
しばらくあたりが無いので、周辺をぶらぶら視察。
ヘラもぼちぼち釣れているのか、ヘラ爺の数が増えております。寒さが厳しくなる中、12月よりも釣り人が増えている不思議。寒さや花粉症にめげずに頑張りたいところです。
元の場所に戻って再開。
再開と同時にあたり!
合わせっ!
この鯉も引きはいまいち。冬なのにお邪魔して…本当にすみませんでした。
ネットイン。

43cmの鯉
ありがとうございました。またよろしくお願いいたします。
スポンサーリンク