今回は足で鯉を釣ってきた!最後に悲劇が
2017年04月30日

4月に挽回するぞ!と、励んでここ4日間は連続出撃しております。たまたま活性が高い時期だったようだったのでお陰で釣果にはそこそこ恵まれております。
5時過ぎに現地着。
最近調子の良い橋脚周りです。
とは言え、ここ3日連続で釣行しておりますので、相当警戒心が高くなっていそうです。同じところで釣れるとついつい連続出撃してしまう悪い癖が出ております。
モジリは一切ゼロ。
水面は落ち着いていますが、炭水化物に飢えた獣たちは水面を這っているはず。360の二代目剛でGO!
道糸7号
ハリス6号
伊勢尼10号
2号錘
棒ウキ
エサ:パン
20分後に浮きが反応。
スパッと消し込む当たりに空振りを2回。
釣り始めたばかりの時はつい合わせが早くなってしまう。
浮きが僅かに動き始めました。ちょこっとした上下の動き…
合わせっ!
がっつりかかった!
びゅびゅん!と走りまくる鯉!結構な引き。沖に走られてはと思いこちらも腰を落として耐える。春鯉いいぞおおおおっ!
ネットイン!

56cmの鯉。
2匹目を狙い同ポイントで釣り。
しばらくしたら強いあたりがあったので合わせ!
がっしゅううううううう!!
ヒギイイ!!強すぎる引き!ちょっとこれは…60cm超えているんじゃないですか!ワクワクしながら耐えていましたが、これまた重くて全然水面に顔を出してくれません。
沖に走ること数度。
2分経過。
すごいスタミナだ…。またしても走られる。こらえ・・・
バレた…。
くうううう~!
ここでばらしてしまうとは…悔しいなあ!悔しすぎるので場所移動です。
流れ込み
車で5分ほど上流へ移動。一昨年はよく釣れた流れ込みに久々に行ってきました。
流れ込み周辺は蛇籠で囲まれていて坂になっています。ここならヘラ師も木製のヘラ台を作れないのか、今持ってヘラ台はありません。
久しぶりのポイントです。
こんな時は光流DX450
道糸6号
ハリス6号
板オモリ
伊勢尼10号
棒ウキ
エサ:パン
当たりがないなあ~と思いつつぼーっと浮きを見ていると、カメっぽい当たりが出てきました。
溜息混じりにエサ交換&再投入。
ここのポイントはウキ下が合わなくて、根掛かりも多いです。慎重にやらないとすぐに仕掛けをロストしてしまいます。そして亀地獄でもある。このため昨年このポイントには来ませんでした。
ウキ下が合わないなあ~。
キュキュキュ~~~~~~~!
かかってたっ!これは先日と同じパターン!
光流DXが曲がる!きしむっ!水深2m以上あるので、穂先が水面に浸ってしまう!流れ込みの鯉は非常に勢いがあって好きです。格闘のあと、ようやく御用。

58cmの鯉!

おかわり!
この分ならもっと釣れるかもしれない。再び仕掛けを落とす。
数投してから、浮きが激しく動き始めました。空振りを1回。
今度は消し込みっ!
合わせっ!
ガツンッ!と来た良いあたり。高速で動きましたが、すぐにガス欠。

44cmの鯉。
ふう~。
場所荒れが気になったので移動です。
上流の橋
徒歩で上流にある橋へと移動。
ここに来るのも1年ぶりです。昨年は一昨年と比べて鯉の数が少くなった気がしたので、ちょっと心配です。今年は更に減っていそう。
ここでは光流DX450で釣り!
1分以内に当たりが来たっ!
流れが急で浮きが流されてしまうので、当たりが見えづらいのですが、ここの鯉はスレて無くて素直。ビリバリと激しい引き!
ネットイン!

57cm。
ここから一気に2連弾。
いずれも激しい引きで、光流DXも曲げられまくり、軋みまくり。強い鯉ばかりでした。

47cmの鯉!
お次の鯉の抵抗も激しく、やり取りの最中に橋に穂先付近を打ち付けてしまいました。その時、
バンッ!!
むっ?竿が急に軽くなったぞ?
バレたか?
バレていないっ!
竿が折れたんだ!!!!!
折れた穂先が岸辺を転がっていく!
慌ててキャッチ。50cmほどの穂先を持ってやり取り。鯉は相変わらず元気!どうにかこうにか押さえ込んでネットイン!

49cmの鯉。
釣れたのは嬉しかったのですが…こんな状況です。
ぬぬう。自分の竿さばきに責任があるっ!折れた穂先の下の部分が、二節目の中でつっかえています。竿の下蓋を外して、折れた穂先を挿入。折れた部分が使えとなって、なんとか使える感じですw
450じゃなくて420くらいになっちゃいましたけどね^^;
落胆していられないので、気を取り直して二代目剛360で再開。
橋を挟んで上流へプチ移動。
入れ食い!
50cmジャストの鯉。
光流DXまだ使えそうですが、強度は相当落ちているでしょうね。買ったばかりだったのに。でも、折れるまで使い倒します!今回は移動、移動で足で鯉釣りを下感じです。活性も高かったのも幸いしました。
スポンサーサイト
スポンサーリンク