鯉は釣れなかったけどレア物ゲット

2018年06月23日
6
0
似鯉釣り
 

早朝4時半に現地着。もちろんいつもの船着き場。
スレて来てるのではと気になりますが、それはそれで良いかなと。

心配なことがありまして、最近は釣り場にChineseたちが増えてきまして、彼らはもちろん食用として釣りをしています。鮒、ヘラブナ、鯉、ナマズ、ブラックバス。尺超えのものであれば必ず持ち帰って食います。あるいは食わせます。

質の悪い輩は「こんな泥臭いやつは自分で食いたくないから、客に食わせる」by中華料理屋のコック。

どうも年々魚が少なくなって来ている気がします。目視できるポイントでは確実に減ってきています。

「やばいから他行こうぜ!」

と、魚たちが人気のない場所に避難しているのであればよいのですが。

Chineseはマナーが悪いとヘラ爺さんたちも行っていましたからね。確かに悪いです。大騒ぎする。カメを水面に叩きつける。カメを遠投する。人の釣っているそばで釣りをする(ヘラ爺さんもそうだけど)。大声ではしゃぐ。投網を使う(禁止区域)。池の鯉を釣って食う。

ここ数ヶ月はなるべく人がいないポイントで釣るようにしています。
私は漁協の年間遊漁券を購入しておりますが、購入している人は多分いないでしょう。事務所に買いに行ったらスタッフの方に「え?」って顔されましたからねw

漁協はこのような遊漁料で鮒や鯉を放流しているとのことでしたが、遊漁料も支払わず釣りをするどころか、その魚を根こそぎ持って行ってしまうのはいかがなものかと思っております。

私が魚を釣って逃がすことにより、スレて釣りにくくなります。生き延びて・・・くれっ!

それから、鯉が外来種で駆除しまくる件も気になっています。これは別項で書いてみます。

朝靄360
道糸8号
ハリス8号
0.5号おもり
棒ウキ
鯉鈎15号

餌:山崎ふんわりパン

パン粉と米ぬかをブレンドした撒き餌を拡散。
20分ほど沈黙。

浮きがぬるっと沈んだ後に斜めに傾いて行った。

合わせっ!

ビシッ!

決まった!

引きも重さも軽いなあと思っていたら妙にスレンダー!

もしかしてワタカか?

と、がっかりしましたが、引きと粘りはワタカではありませんでした。

ゴイニーさんだよ!


ネットイン。

42cmの似鯉。

いや~!ここでは完全にレア物です。

同じポイントで続行。

同じような形で浮きが沈み始め合わせをくれました。

かっ!

と、かかったのですがあえなくバレ^^;

引きは強かったのでマブナか鯉でしょう。

所用があるのでいそいそと後片付けをしていたら、隣国の言語を大声で話している5人の集団がこちらへやってきました。

リール竿にでっかいたも網。

カープハントですか・・・。

私がスレさせた鯉たちはそう簡単に釣れない!

・・・はずです。
スポンサーサイト



スポンサーリンク

イヨッシー
Posted by イヨッシー
平成26年から鯉釣りを始めました。パン粉小麦粉を中心とした激安餌、中古激安仕掛けでの鯉釣り。最近はこぼり製の餌に夢中!マルキュー越えを目指す!

Comments 6

There are no comments yet.

トモアキ

No title

お疲れ様です!
外来種の問題は何とも言えないというか、複雑な問題ですね。
私も草魚や鯉を狙っていますが共に外来種です。(鯉が外来種の可能性があるのは最近知りましたが)

近年だとアメリカナマズやアカミミガメが多いなと感じます。
私が小学生の頃はグランダー武蔵という漫画が流行りましたが、外来種のブラックバス釣りがメインでした。

外来種の魚達には罪はありませんが国内産の魚達が減少してるのも事実です。

釣りをしているとアカミミガメは駆除しきれないでしょ!ってくらい多く掛かってきますしね。
解決には時間がかかるのと、鯉や草魚が仮に駆除されたら私自身もどの釣りに移るのか想像出来ないです笑

2018/06/24 (Sun) 20:00

nobekoi

No title

外来種問題複雑ですね。私は専門的な知識もなく、今度書く記事についてもあえて事前に調査はせず今の考えを書こうと思っております。

トモアキさんの仰る意見とほとんど同じです。アカミミガメの方が強烈ですよね・・・。ある程度の大きさになったら、奴らを捕食できる動物がいません。
鯉駆除の背景には単なる生態系の問題ではなく、他の意図があるのでは?と思っております。
ソウギョファイトの記事見ましたよ!
あつすぎる!でかいの釣ってみたいっす

2018/06/25 (Mon) 07:30

川太郎

No title

昨今、テレビなどで「鯉は外来種」と決めつけているのをしばしば目にしますが、これはどう考えてもおかしいのですよね。

1600万年前の日本の地層から鯉の化石が見つかっていて、中国から移入されるよりはるか昔から、鯉は日本にいたのです。人類で言うと、猿人が登場してきたのが500万年前くらいですから、1600万年って、どれだけ昔かってことです。外来種であるわけがありません。

情報ソースは次の通りです。

●日本のコイは大昔に中国から移入された「史前帰化動物」とされたこともあったが、琵琶湖など各地に野生のコイが分布し、第三紀の地層から化石も発見されていることから、やはり古来日本に自然分布していたとされる
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%A4
●福井県、岐阜県、滋賀県、長崎県の第3紀層(1600万年前)から鯉の化石が見つかっていることから昔から日本列島に鯉がいたことは明か
http://www.koi-miyasaka.com/koi/
●日本の鯉はすべて中国より渡来した鯉だと思われていました。しかし近年、琵琶湖などの第三紀層から鯉の化石が発見され、日本には古来より鯉が生息していることがわかったのです
http://www7b.biglobe.ne.jp/~light-blue/cf-com-wildandart.html
●福井県・岐阜県・滋賀県・長崎県の第3紀層(白亜紀の次の時代に分類される地層)の古い地層からも鯉の化石が見つかることから
http://wmsv.vss.co.jp/koi-kato/yomoyama_1.asp
●1903年にジョルダンらは日本産コイは中国からの移入種であると断言し、そうされていたこともあったが、日本のいくつかの河川に野生型が報告されており、化石記録からも日本の自然分布はあったと考えられている。現在、DNA解析による野生型の由来を解明する研究が進められている
https://zukan.com/fish/internal128

2018/06/28 (Thu) 13:00

通称ラクダ君

No title

 おはようございます。
なんか、関東の方は梅雨明けしたとか!  早いですね(^0^)
まだこちらでは梅雨明け情報がないので梅雨明けって南から順番って訳じゃないんですね~(^^;
 おかげで?今釣りを楽しんでる大河ではアカミミ君のお姿を見ることはほとんど有りませんよ(^^)多分場所なんでしょうけどね。ここに流れ込んでる支流で竿出してる方からはボイリーはアカミミに喰われて釣りにならないなんて事を聞きますので奴らもいいとこ住み分けてるんでしょう(##)!
 ほんとに最近はコイは外来種ってよく耳にするけど、他のメジャー?な外来種と比べてどれだけ今の生態系に影響を及ぼしてるのかって思ってしまいます。
鯉釣好きにとってはいつまでも淡水の王者でいてもらいたいですね~!!(^^)
 先日私もこの大河の年券を更新購入しましたが、代行してる釣具店の新人君?・・・
「ハ、何ですかそれ??」っていう顔してましたよ(^^;  多分買ってる人ってわずかなんでしょうね(--) 私も数年ここで釣りしてて監視員に出会った事がないのでやはり年券代4000円がもったいなく感じてしまうんでしょう。
でもこれからもいい環境で釣りを楽しむ為にも微力ながら貢献してるって思いたいですね。  ゴイニーさん来ましたか~!!憎めない奴!です。(^^)

2018/06/30 (Sat) 09:27

nobekoi

No title

関東地方いつの間にか梅雨明け…と言うより梅雨は来ていない気が…^^
アカミミガメはガッツがないので、雨が降ると動かなくなりますね。こんな時こそチャンスです。
外来種のメジャーな奴から駆除していくべきだと思います。特にアカミミガメ。今日も釣行しましたが、1時間ほどでカメ10匹ですよw

大河の年券買ってらっしゃるんですね!偉い!
ヘラ爺さんたちは、漁協の巡回員が回ってくると「俺釣りやってねえよ!」と言って断るだとか…遺憾ですね。

私もそろそろ切れてしまうので買ってきます!

2018/07/01 (Sun) 18:41

nobekoi

No title

すみません。きちんと返信が反映されていませんでした。
情報どうもありがとうございます!川太郎様のコメントにある内容をもっと日本国内で周知させていかなければならないと思いました。
鯉叩きは異常です。

2018/07/01 (Sun) 21:27