鯉を特定外来種にして駆除するのは反日?

2018年06月28日
2
0
釣り云々かんぬん
いきなり少々過激なタイトルで失礼いたします。
本来、きちんと記事を書くのであれば様々な情報を吟味してまとめるべきですが、今回はあえてド素人丸出しの意見。最近の掻い掘り、鯉駆除番組の感想という形でお書きいたします。鯉好きが書くわけですから説得力ゼロなんですけどね^^;

ほとんどまともに地上波は見ないのですが、実家に行った際、親父から「掻い掘り番組」やっているぞとチャンネルを変えられることがしばしばありました。

公園や野池にいるアカミミガメ、ブラックバス、ブルーギル、鯉などの外来種を駆除して、在来の生物の生態系を守るのが大義名分です。「まあ鯉も外来種だし仕方ないよな」と思っていました。

他の方のブログやサイトで鯉がいかに生態系に悪影響を与え、放流された鯉たちが害悪しかもたらしていないことが書かれていました。

ただ、鯉の前に徹底的に駆逐するべきアメリカナマズやアカミミガメ以上に『鯉』の駆除をやたらアピールする報道の仕方に違和感を覚えました。

「鯉を駆除しないと水生昆虫や他の魚類、藻類が食べられてしまう」

と言われているようですが、仮に鯉を全部駆除したとしてミズカマキリやタガメ、ゲンゴロウが必ず戻って来るのでしょうか?



ずいぶん前に中国大陸から渡ってきた外来種であり、日本の在来種である鯉と交配し続けた結果、中国鯉の遺伝子が強くなってしまった。今自然界にいる鯉の大半が外来種の鯉であるとのこと。自治体などがきれいな川にするために鯉を放流。これも間違っていた。



遺伝子的にも外来種であることは間違いないとはいえ、鯉に関してはもうちょっと多めに見てあげては良いのではと^^;ざっくり言いますと、交配し続けて日本古来の鯉のDNAが薄まって、外来種になってしまったけれども、鯉に関しては「帰化」してしまったでいいのではないでしょうか?



日本人だって単一民族と言われていますが、古来より朝鮮半島や大陸から渡ってきた渡来人と交わっていますし純血民族ではありません。

ブラックバスやブルーギル(天皇陛下が持ち込まれてしまった)、アメリカナマズが…日本の在来種と交配するのは不可能です。

  • 日本の文化として子供の日の鯉のぼりとして定着している。

  • 縁起の良い魚として親しまれている。

  • 錦鯉など芸術的な観点から観賞魚としても親しまれている。


飼育されている錦鯉と野生化した錦鯉では話は別です。しかし、報道の仕方を見ると「鯉そのものが悪」というイメージであり、錦鯉へも悪評が広がりそうです。

 



子供の日のシンボル、縁起物としてのシンボルである鯉。世界では害魚と明らかに軽蔑されているけれども、日本国民は公園の池(鯉だけの人工池)で観賞魚として暖かく迎え、縁起物としての魚として地位も低くありません。また地方によっては鯉料理として親しんでいます。

鯉を主な外来種のターゲットとし声高に叫ぶのは非常に違和感を覚えます。日本の食文化、伝統文化を破壊しかねません。大げさな言い方かもしれませんが、昨今の反日プロパガンダの一つと深読みしてしまいます。

魚の外来種よりも、明らかに日本社会と日本人に害悪をもたらす『害来種』の増加の方が大問題だと思っております。

ある市町村の市立幼稚園ではひな祭りをしない。ひな壇は身分差別だからという理由。
地域によって、地方自治体というか町内会単位の催し物である夏の『盆踊り』が『輪踊り』になっている。理由は、盆踊りの『盆』が宗教的意味合いが強いため「外国人に配慮して」輪踊りになったそうです。馬鹿げていますよねw排他的なイスラム教徒に対しては「多文化共生」しろと日本人に迫る自治体のくせに、日本の文化については排除していく。

地上波や大手マスコミではほとんど報じられていませんが、国連人権理事会における反日NGOの日本バッシングなどなど。

外国人ファーストのメディアと政府にはうんざりしています。

別に私は「鯉駆除運動は反日運動!」と断定しているわけではありません。ただ、メディアや御用学者のような大学教授が国民の思想を一方向に先導するような発言を繰り返している場合、鵜呑みにしないで一度立ち止まって考える癖をつけてほしいのです。

  • 奴らの言っていることは本当か?

  • だったら自分で調べてみよう!


メディアが垂れ流す情報を鵜呑みにしないで、まずは疑って調べてみる。これが情報に流されない自衛になると思います。

商業的要素が強いからと言って、他国、他宗教の「ハロウィン」は取り入れる。バタ臭い異国の宗教のイベントよりも、日本古来の伝統行事にスポットを当ててお祭りをすれば良いと思うんですけどね。新嘗祭、例大祭とか。こどもの日だって鯉のコスプレして子供が街を練り歩いたっていいじゃないですか。

節分だって恵方巻き商戦(ここ2,3年は在庫が余るそうですが)を全国的に始めたのは10年くらい前からでしょう。

  1. 鯉こく

  2. 鯉の煮付け

  3. 鯉の洗い

  4. 鯉の唐揚げ


鯉の料理だってあるんです。売れるかどうかはさておき…一度ダメ元で大手スーパー一斉に鯉料理を店頭に並べてみるのも面白い実験かもしれませんね^^;

こどもの日に鯉を釣ったら縁起が良い!なんて言って鯉の釣り堀を運営している釣り堀オーナーは年に一度の稼ぎ時になるかもしれませんし^^

鯉を駆除したところで生態系が回復するのか?
ブラックバスやアカミミガメはどーすんだ!?

私はこの記事を書くのにあえて調べ物はしませんでした。昨今の掻い掘り…鯉駆除問題を見てのファーストインパクトの勢いだけで書き上げました。

この記事を書いている最中に読者の川太郎様からコメントを頂き、参考記事もいただきましたが、この時点ではまだ拝見していません。ただ、川太郎様のご意見を読んで我が意を得たりという思いがしました。川太郎様ありがとうございました!

淡水五目釣り ~Fish bless you!~
昨今、テレビなどで「鯉は外来種」と決めつけているのをしばしば目にしますが、これはどう考えてもおかしいのですよね。

1600万年前の日本の地層から鯉の化石が見つかっていて、中国から移入されるよりはるか昔から、鯉は日本にいたのです。人類で言うと、猿人が登場してきたのが500万年前くらいですから、1600万年って、どれだけ昔かってことです。外来種であるわけがありません。

情報ソースは次の通りです。

●日本のコイは大昔に中国から移入された「史前帰化動物」とされたこともあったが、琵琶湖など各地に野生のコイが分布し、第三紀の地層から化石も発見されていることから、やはり古来日本に自然分布していたとされる
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%A4
●福井県、岐阜県、滋賀県、長崎県の第3紀層(1600万年前)から鯉の化石が見つかっていることから昔から日本列島に鯉がいたことは明か
http://www.koi-miyasaka.com/koi/
●日本の鯉はすべて中国より渡来した鯉だと思われていました。しかし近年、琵琶湖などの第三紀層から鯉の化石が発見され、日本には古来より鯉が生息していることがわかったのです
http://www7b.biglobe.ne.jp/~light-blue/cf-com-wildandart.html
●福井県・岐阜県・滋賀県・長崎県の第3紀層(白亜紀の次の時代に分類される地層)の古い地層からも鯉の化石が見つかることから
http://wmsv.vss.co.jp/koi-kato/yomoyama_1.asp
●1903年にジョルダンらは日本産コイは中国からの移入種であると断言し、そうされていたこともあったが、日本のいくつかの河川に野生型が報告されており、化石記録からも日本の自然分布はあったと考えられている。現在、DNA解析による野生型の由来を解明する研究が進められている
https://zukan.com/fish/internal128

 

鯉釣り大好き、鯉大好きの人間が「鯉駆除に違和感」と言っても説得力は無いかもしれませんが…。うちの親父みたいにメディアの情報を鵜呑みにしないで、まずはいろいろご自分で調べていただきたいです。
スポンサーサイト



スポンサーリンク

イヨッシー
Posted by イヨッシー
平成26年から鯉釣りを始めました。パン粉小麦粉を中心とした激安餌、中古激安仕掛けでの鯉釣り。最近はこぼり製の餌に夢中!マルキュー越えを目指す!

Comments 2

There are no comments yet.

ぷー太郎

No title

いつも楽しみに読ませてもらっています。鯉はおいしいので好きなんですがね。滋賀ではスーパーで生きたまま売ってますし、値段も手ごろ。都市河川なら比較的簡単に釣れて、引きも強い。愛嬌もあるし良い魚だと思います。

2018/07/04 (Wed) 20:58

nobekoi

No title

ありがとうございます!
鯉美味しいですよね!煮付け、唐揚げ、蒸し焼きを食べたことがあり全部美味しかったです。
滋賀県羨ましい~!!!値段も手頃で売られているなんて!
釣りのターゲットとしてもおもしろい。そして何より愛嬌がありますからね~。鯉っ子から育てていくと可愛くて仕方ありません。

2018/07/05 (Thu) 05:19