久々に良さ気な鯉釣りとなりました

2017年01月29日
0
0
鯉釣り
最近、日中は12~14度。夜中から朝方までは-1~-4度という気温差が10度以上あり、不安定な気候が3,4日続いていました。不安定だけど、日中上がった水温のぬくさが多少残っているはず。鯉の活性も多少は上がっているのかもと思って、期待しつつ出撃。

今日は珍しく午前5時30分に現地着!いつもより1時間以上も早い!
冬の釣りなので早ければ良いというわけではないのですがね^^;
最近地味ながらも1,2匹と釣り上げている橋脚周りの浅場を攻めてきました。
360cmの延べ竿を出しつつ、ブッコミ釣り用にリール竿を一本セッティング。

 

リール竿の釣りも善き哉


50円磯竿360

道糸5号
ハリス5号
伊勢尼9号
10号遊動式錘

エサ:さつまいも

 

延べ竿二代目剛360
道糸7号
ハリス7号
伊勢尼13号
棒ウキ
2号錘

エサ:さつまいも

気温はマイナス1度。ちょっと寒いですね。
マイナスになるとリリアンも凍ってしまうので、気をつけなければなりません。
ブッコミ仕掛けには団子等をつけず、食わせ一本のみです。低活性、低気温の中でエサ一つにかける無謀さ。
浮きには全く反応がありません。

やっぱり気温が低すぎるからでしょうか。もしくは浅場なので、気温の低下とともに水がすくに冷たくなってしまい、まだ温みのあるやや深みのあるところに鯉たちが移動してしまったのか?鯉の動きを予想(釣れない言い訳ともいう)をしながら、浮きを見続けていると…。
がっ!がささ!

ジ、ギジジジイーっ!
蛇籠部分に転がしておいたリール竿に当たりが!

来たっ!久々のドラグ音!この音を聞いたのは1年ぶりです!胸が高鳴りますなあ!
軽く合わせを入れて得物の動きを感じる。
走ってはいますが、やはり冬の鯉。かなり動きが鈍いです。時折ポンピングを入れて、緩やかに巻いていたらあっという間のネットイン。



51cmの鯉でした。
こんな寒い朝に来てくれてどうもありがとう!動きはイマイチでしたが、手製のさつまいもエサを気に入ってくれて嬉しいですぞ!撮影後リリース。この竿も購入後2年目でようやく入魂^^;
場荒れしてしまいましたが、少しばかりウキ釣りを続けてみました。それでもやはり来ず。結局ここより更に下流へと移動しました。

 

ヘラ師がまたしても釣り場をカスタマイズ!


性悪ヘラ師が多く釣りをしているポイントの近くへ。
ヘラ師たちがよく釣りをするポイント付近にあった外来浮草が消えており、「おっ?ヘラ師たちやるねえ?」と思っていたら、ただ下流へと流しただけで、小物釣りやファミリーフィッシングエリアの部分に流していただけでした(;_;)。ひでえ。

私もここで釣をするので、浮草が邪魔で仕方ありません。前はここで渋いながらもポツポツ釣れていたのに非常に残念です。

更に、竹を4本組み合わせて、水面に浮かせて通せんぼ!
これは時折来るバサーのボート、カヌー愛好の方を越させまいとするための処置。ヘラ師エリアを守るための城壁です。一番酷いのは「河川を守る会」の方々がボートに乗ってゴミを拾いに来たときすら通さないという…。ゴミ拾いを遮ったのは、私自身見たことはありませんでしたが、ここをよく散歩されているおじさんに聞いたことがあります。
が、そんなことにめげてはいられないし、浮草の付近で竿を出してみました!もしかして、ここが意外と居心地が良くて鯉たちが集まっているかもしれませんし。
360では届かないので630を出しました。浮草が邪魔すぎです。

道糸6号
ハリス6号
チヌ鈎8号
棒ウキ
錘1号

エサ:さつまいも
ボソボソになったパンを鈎につけては打ち返すこと5回。
本命のさつまいもをつけて釣り開始。ウキ下を取るのが非常に難しく、底がずいぶん凸凹しているようでした。水深は2m前後でした。

10分ほど経った頃、浮きに動きが。
浮草の下で鯉がバホッ!とやっていたので、その振動で揺れたようです。
更に反応。浮きが細かく振動しています!

浮きがふわっとあがった!

 

合わせっ!

教科書通りの食い上げです!

 

ガッツリかかってパワー勝負!
走りは遅いですが、ものすごい重さです。竿を立てても底へ底へと潜ろうとしています。

 

むう…?
この動き、もしやアメリカナマズでは?いや、それでも嬉しい得物です。これだけのパワーで挑んでくれたのならば。大きなサイズだと期待。

やり取りは非常に疲れました。1分ほど経っても姿を見ることができない。どんだけなんだっ!?

近くを散歩していた老父達も立ち止まる。ようやく姿を見せた得物!

鯉です!

「おお?デカイ!」
「え?何のお魚?鯉!?」

ギャラリーが8人!ここでばらしては男が廃ります。でも、それほど大きくないような。引き寄せては走られを繰り返し、取り込むまでに4分かかりました!
ひええ~疲れました!

が、



サイズは52cm^^
小さかったけど、すんごい粘りでしたね。楽しい釣りでした。
キャッチ後は拍手喝采。

散歩のおじさまと話したのはこの時。「ヘラ師たちは勝手に釣り場をカスタマイズしているけれど全然釣れない。竹竿でゴミ拾いを邪魔している」話を伺いました。

場所も荒れたかもしれないので、対岸へと移動。

 

新年初釣行のリベンジ!


新年の釣行では連続して坊主を見舞わせたポイント。
ここは年末に60cm~70cmクラスの大物を連発したポイントです。新年になってからまだ一匹も上げていないので是非あげたい。
360の二代目剛で開始!

エサはもちろんサツマイモ。
水深は1m50cmほど。

パンを捏ねて撒き餌。
30分ほど反応はなし。でも、今回は9時近くまで釣りができます。残り時間30分。まだまだいけます。
チョボチョボあたりが来た!

でも、ここで合わせては空振り必死。
打ち直しをしてすぐに消し込み当たり!

合わせっ!
ハズレ!

むう~。
打ち直しましたけど、反応がなくなりました。

10分経過で再びあたり!
浮きがゆっくりと上下、それからぬる~~~と沈み込む浮き。

合わせっ!!!

ぐんっ!

 

キタッ!

 

一気に沖へと突っ走る得物っ!
耐えるっ!重みは無いけれどスピードは良い!
第一波をこらえてから、縦横無尽に走りまくりました。

が、すぐにガス欠。
ネットイン…

かと思いましたが、網がない。どうやら対岸に忘れてきてしまったようです。
浅場に引き寄せて撮影。



53cmの鯉!
きれいなかっちりした体の持ち主の鯉!
コイってきれいですな~!!
真冬に3匹(場所移動してですけどね^^;)、しかもリベンジを果たせたので大満足の釣行となりました。
スポンサーサイト



スポンサーリンク

イヨッシー
Posted by イヨッシー
平成26年から鯉釣りを始めました。パン粉小麦粉を中心とした激安餌、中古激安仕掛けでの鯉釣り。最近はこぼり製の餌に夢中!マルキュー越えを目指す!

Comments 0

There are no comments yet.