釣りの縛りについて確認
2018年05月30日
のべ竿でウキ釣り、あるいはリール竿でぶっこみ釣りをしています。ごく単純な釣りですが、なんやかんやで鯉釣りをやって4年が経ちました。ただ釣り続けるだけでも十分面白いのですが、今年はちょっと縛りを入れてみました。
- 釣り道具に充てる費用は臨時収入から捻出
- 中古竿のみで勝負する
- のべ竿鈎では鯉系の鈎のみ
1.は先日古本をブックオフにて売りさばいたところ1080円の値がつきましたwこれを工面して釣具の費用とします。収入としては非常に厳しいですね。残りの古本をブックオフやヤフオクで売りさばいた収入を釣具費用に当てます。その他、友達から「スイカ」を2枚も頂いたのでこれを売りさばけば一枚あたり500円になります。
餌のパンはこの費用外とします。釣具、同じ餌でも鯉用の餌を釣具店で購入した場合は費用として計算します。
書いていて非常に情けなくなってしまいましたが、無駄使いを控えるという点では非常に良い考えかなと思っております。
う~ん・・・。
今でさえ爪に火をともすような出費なのに、ここから更に抑えるとなると、ただ単に貧乏くさいだけでなく本当に貧乏人の趣味として昇華できそうです。
といいつつ、すぐに使っちゃいましたけど、お金。
言っているそばから釣具を購入!

中古竿については過去記事で書いたとおりです。なくしたり、流されたり、折ったりしてしまうので、新品をあえて買う必要はなし!という判断です。現状の確認です。
ダイワ 鯉路630
プロマリン 光流DX540
朝靄360
清嶺270
実は清嶺の穂先は光流DXに流用しています。竿先が折れてしまいましたからね。今度、もしも光流DXの竿先が折れたら、清嶺も使えなくなってしまいます。
鯉用竿以外の竿
ダイワ 630 ヘラ用竿
翠祥360 2本
ノベルド300
鯉鈎について
現在鯉鈎をメインにしています。在庫として伊勢尼9号、伊勢尼10号があります。この在庫がはけたら、どんなに安くても手を出しませんw
どうせ鯉を釣るのならやっぱり鈎も「鯉」と名のつくものがほしいところ!現在私が使用している鯉鈎シリーズは、
・鯉鈎
・鯉スレ丸鈎
・鯉角ヒネリ
・鯉海津
・鯉スレ鈎
というわけで、自分を縛っていきます。You Tube動画でこんな縛りを設けても、映像にならないつまらない縛りですが、ブログだと多少なりともひもじさやこだわりがわかって良いですね。
スポンサーサイト
スポンサーリンク