鯉釣りブッコミ用の仕掛けを作る
2018年01月27日
必要な消耗品を購入したつもりでしたが、今まで面白半分で小物を買っていただけで、喫緊で必要なのはウキゴムとケミカルライト、棒ウキでした。鯉の吸い込み仕掛けなどは急を要するわけではありません。
在庫が増えてきたのでブッコミ用の仕掛けを作れるだけ作りました。
10号以上の錘はいくつか会った気がしたのですが…全部なくなっていました^^;残っていたのは7号のナス型錘のみ。いつ買ったのか覚えていません。それでも、私のフィールドでは流れがあまり強くないので7号でも十分でしょう。

市販の螺旋仕掛けに遊動式錘を装着。バックが黒の場所がなかったのでエプソンプリンタの上で撮影^^

スナップ付きスイベルに螺旋をつけたタイプ。こちらは螺旋の中にハリスと鈎を入れるべきでした(作り終わってから気づいた^^;)。投入時に団子と食わせの距離ができすぎてしまうと効果がなくなってしまいますからね。食わせをつけて団子の中にねじ込む形でぶっこんでいきたいと思います。

団子無し。食わせのみの仕掛け。
錘の部分にビーズをつけているのは錘が直接スイベルにある結び目にぶつかって痛まないようにするためです。
やっぱり漢は黙って一本鈎!2本鈎も好きなんですけどね。絡まってしまうことがあるので使い方が難しいんですよね。
螺旋仕掛けは先日買ったものがまだ残っています。錘がないので錘を探さないと。何処かにあったはず。
それから、今月になって色々買い込んだため出費が1,250円ほど。無駄遣いが過ぎましたなw
在庫が増えてきたのでブッコミ用の仕掛けを作れるだけ作りました。
10号以上の錘はいくつか会った気がしたのですが…全部なくなっていました^^;残っていたのは7号のナス型錘のみ。いつ買ったのか覚えていません。それでも、私のフィールドでは流れがあまり強くないので7号でも十分でしょう。

市販の螺旋仕掛けに遊動式錘を装着。バックが黒の場所がなかったのでエプソンプリンタの上で撮影^^

スナップ付きスイベルに螺旋をつけたタイプ。こちらは螺旋の中にハリスと鈎を入れるべきでした(作り終わってから気づいた^^;)。投入時に団子と食わせの距離ができすぎてしまうと効果がなくなってしまいますからね。食わせをつけて団子の中にねじ込む形でぶっこんでいきたいと思います。

団子無し。食わせのみの仕掛け。
錘の部分にビーズをつけているのは錘が直接スイベルにある結び目にぶつかって痛まないようにするためです。
やっぱり漢は黙って一本鈎!2本鈎も好きなんですけどね。絡まってしまうことがあるので使い方が難しいんですよね。
螺旋仕掛けは先日買ったものがまだ残っています。錘がないので錘を探さないと。何処かにあったはず。
それから、今月になって色々買い込んだため出費が1,250円ほど。無駄遣いが過ぎましたなw
スポンサーサイト
スポンサーリンク