鯉釣りブログを再スタート!

2017年01月01日
2
0
未分類
2017年になりました!

こんにちは!イヨッシーです。

今年もよろしくお願いします!
新ブログでスタートです。忍者ブログでは画像の容量が少ないため、画像をバシバシ載せているとあっという間にいっぱいになってしまいそうです。また、無料ブログだといつ消されるかもわかりませんので、思い切って独自ドメインを取得しました。記事数が増えてくると消されるのが心配になってきます。

忍者ブログの方はあのまま残すこととし、新記事はこちらのブログに書いていきます。

 

さあ、では昨年の釣果を振り返ってみましょう。
釣果はすべて尺超えサイズの魚達です。

2016年釣果


鯉の釣果 168匹
鮒の釣果  30匹
アメナマ   6匹
ニゴイ    1匹

2014年の鯉の釣果が107匹。
2015年の鯉の釣果が141匹。
2014年は5月当たりから鯉釣りを始めたのと、パンプカの釣果も多かったので、2015年と2016年の釣果をグラフにしてみました。



自分で「秋は釣れる!」なんていながら2016年、2015年の9月、10月は共に貧果ですね。2016年の1~3月は温かい流れ込みのある新規ポイントを発見できたのが釣果に貢献しました。9月、10月以外はそれなりにちょこちょこ釣れていて、2015年と較べて大きな山はありませんね。今年の最大サイズは73cmでした。

竿ごとの釣果


鯉用の太い万能竿硬調

光流DX270  28匹
清峰270    1匹
二代目剛360 64匹
光流DX450  31匹
二代目剛630 31匹

雑魚釣り用の細い竿
やすらぎ360  3匹
早春450   10匹

合計 168匹

光流DXシリーズが頑張ってくれましたが、270が殉職。450が私の不注意により川に流されてしまいました。早春450も自分の不注意により、竿を踏んづけてしまいロスト…。
現在、鯉釣りの主力は二代目剛360,630の2本です。減水中ですので清峰を使うシーンは少ないですね。それに中古でちょっと傷んでいます。
柔らかい細い竿では道糸1~2号、ハリス0.6号でも鯉と格闘出来ることを証明出来ました。結構切られたこともありましたけど。切れるかどうかのギリギリのやり取りも鯉釣りの妙味なのかもしれませんね。

 

リールなしの延べ竿だけだと機動性に優れた釣りが展開できる?!


今回の釣果はすべて延べ竿だけです。

164匹がウキ釣り。
4匹がブッコミでした。糸が引っ張られたら合わせを入れる。延べ竿でのブッコミ釣りは合わせのタイミングが狂うと鈎が伸ばされるか糸が切れるか、簡単そうで難しいです。

リール竿のブッコミの釣果はなしです。
リール竿を使ったのは1月、2月だけだったはずです。それも2,3回程度だけでした。延べ竿だけでの釣果が続いたし、リール竿とダンゴエサのバケツを持っていくのも面倒くさいってんで延べ竿だけになりました。

どうせならこのまま2016年は延べ竿だけで釣果を出して見ようと思ったのはこの時です。

リール竿をあえて封印したので釣果は格段に下がるかと思いきや、なんと前年比27匹増という結果になりました。新規ポイントの発見がキーポイントではありますが、延べ竿だと釣ってから場所を移動するのがとても楽なんです。リール竿で仕掛けをぶっ込んで20分後に、延べ竿で鯉が釣れたとします。でも、延べ竿が届く範囲は 場荒れしてしまっているので、すぐに鯉は釣れません。延べ竿だけなら場所移動し易いのですが、

「せっかくリール竿をぶっ込んだんだから」
「一時間位待ってからにしよう」

と、移動するのをためらってしまい、結局釣れたポイント付近で惰性で延べ竿を振ることが多かったです。

しかし、延べ竿一本だけの釣りですとポイント移動が楽ですし、足でポイントを探す楽しみが増えます。リール竿を使わなくても、機動性を活かして移動しながら釣るのも延べ竿の楽しみ方の一つだと実感できた1年でした。

 

感想と2017年の鯉釣り


夏にあまり釣れなかったのが残念でした。
朝練の回数が昨年よりも少なかったことと、雨の日に出陣できなかったのも要因です。ただ、釣行回数は2015年よりも少ないのに釣果は上回りました。アメナマを避けつつ鯉が多いポイントを狙ったのも良かったのかもしれません。

季節によらず雨が強めに降った時は鯉の活性が平時の数倍に上がりますね!雨後よりも雨中、水が濁った時が一番食いが良いです。

今年はリール竿も並行して使用して行きたいと思います。まあ、また面倒くさくなって延べ竿だけになってしまうかもしれないけど^^;エサはさつまいも、パン、米ぬか団子等をメインにして、時折市販エサを使っていくことにします。

他魚をターゲットにした釣りも面白そうです。
鯉釣りのしかけでも色々な魚が食って掛かってきます。
アメナマが多く掛かるところで、あえて延べ竿で狙ってみるのも楽しそうです。アメナマも小さくても50cmはあるし、70cm近い個体も多くいるので釣りごたえがあります。

 

どんな竿を使っていくか?


少し柔らかめの「中硬竿」などでしっとりと大物を釣るのもオツ。
夏場は増水するので、足元を270の竿で狙い大物と格闘するのもオツ。

主力としては昨年同様二代目剛360と630でしょうね。場所に合わせて630を450~540にして使用していくか。それともそれぞれのサイズを購入していくか。光流DXもいいけど最近見かけなくなりましたし、二代目剛シリーズだけで固めるのもいいけど、他の竿も使ってみたいですし…。

楽しく悩みながら今年も釣りができそうです!
スポンサーサイト



スポンサーリンク

イヨッシー
Posted by イヨッシー
平成26年から鯉釣りを始めました。パン粉小麦粉を中心とした激安餌、中古激安仕掛けでの鯉釣り。最近はこぼり製の餌に夢中!マルキュー越えを目指す!

Comments 2

There are no comments yet.

通称ラクダ君

No title

 先ずは、明けましておめでとうございます。
新しいブログ開設おめでとうございます。  これからも宜しくお願いします。
新しいブログがどのように進化していくのかとても楽しみです。!(^^)!

 私も今年こそは大河の巨大魚を御用すべく頑張りたいと思ってます。
お互い今年も元気で楽しく鯉釣り道を極めて参りましょう!!)^o^(

2017/01/01 (Sun) 14:18

nobekoi

No title

早速のコメントありがとうございます!
ちょうど入れ違いでコメントしていました^^;!
鯉釣りんくを作成し、ラクダさんのブログを貼らせていただきました。
内容的にはあまり変わり映えしないかもしれませんが、今後共お互いに鯉釣り道を歩んでいきましょうっ!

2017/01/01 (Sun) 15:19