レンギョの死骸が増えまくり

2022年04月28日
3
釣り云々かんぬん

釣り場に行くとものすごい腐臭がします。

ここ3年毎春ハクレンの死骸をあちらこちらに見ます。3年前はあまり見なかったのにな。産卵を終えた80㎝クラスのハクレンは体力を使い果たし、かつ寿命で死んでしまったのかな?と勝手に納得しておりましたが、50~60㎝のハクレンの死骸もよく見かけます。

昨年よりも増えています。

大量に死んでいるわけではないので、数年に一度起こるハクレンやソウギョの外来種大量死亡ではないと思います。

産卵後、鮒の死体が転がっているのは毎年見かけます。
鮒の死骸は6月ごろから増え始めます。


ハクレンや鮒の死骸はよく見かけるのに、鯉の死骸はほとんど見たことがありません。

鯉の寿命が単純にハクレンや鮒より長いからか?

それとも私が釣りをしているフィールドでは、鯉の個体数が少ないからなのか?


ハクレンの死骸はカビが生えて、腹がパンパンに膨らんでいて閲覧注意画像なのでアップはしませんでしたが、ハクレンスケルトンと思しきものを発見。

6752D2D4-09FE-4A0B-8469-0A0CC8AB327E.jpeg


綺麗になくなっております。
おそらく比較的新鮮な死体が岸辺に流れ着き、アライグマやタヌキに似た外来種に捕食されたのでしょう。


ハクレンの骨の近くにこのような牙が…。

77595A2E-9929-432F-8929-1D17CDE446C4.jpeg


鋭利ですな。ハクレンの物ではないのは確か。魚類でここまで鋭い歯を持ったものは、私のフィールドにいるわけがありません。噛まれたら大変だ…。哺乳類の骨だと思います。

近くにいたこの生き物の骨かな?

48E0115C-B409-4677-B0A2-2D616B7BBD0B.jpeg

えらくボロボロのタヌキのような生き物でした。外来種のなんちゃら…だったと思います。
私の近くでずっと座っていて逃げようとしない。納竿して帰ろうとしたときにようやく去っていきました。

動物のいたところを見ると、おそらく仲間だったと思われる動物の腐乱死体が…。
つがいだったのか?

釣りをしていると茂みの中からガサガサと音がして、人が来たと思ってハッと振り返ってしまうのですが、たいていは小動物ですね。
スポンサーサイト



スポンサーリンク

イヨッシー
Posted by イヨッシー
平成26年から鯉釣りを始めました。パン粉小麦粉を中心とした激安餌、中古激安仕掛けでの鯉釣り。最近はこぼり製の餌に夢中!マルキュー越えを目指す!

Comments 3

There are no comments yet.

-

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

2022/04/29 (Fri) 18:49

丸山の青い彗星

酸欠?

最近、渡良瀬遊水池でもハクレンの大量死がありましたね…
https://news.yahoo.co.jp/articles/ff34d00197887a0df41642fc7a78cb274c915884
水抜で減水が原因のようですが、もしかして減水した河川で気温が高い条件が重なって酸欠したかも?

2022/04/29 (Fri) 18:50
イヨッシー

イヨッシー

Re: 酸欠?

おどろきました。
私も川太郎さんのブログ記事で確認しました。
後ほど転載します。

2022/05/01 (Sun) 20:44