草魚釣りの仕掛けをぶっこんだものの

2017年11月18日
4
0
アメナマ釣り
トモアキさんのブログに触発されてソウギョが釣りたくなってしまいました。
拝見した所、パンで釣れるようですし、底のブッコミでも釣れるようですので光流DX540に仕掛けをつけてぶっこみました。

光流DX540
道糸14号
鯉鈎18号 手研ぎスレ
板オモリ

道糸から鈎まで直結びです。もし百万が一ソウギョがかかった場合、竿がぶち折られる可能性は高いのですが、それはさておき(さておいた!^^;)。とにかくラインをぶち切られないようにと14号を取り付けました。


昭和臭を感じる大きな鈎。
めちゃくちゃ大きくて60cm以上の鯉でないとパクっといけません。このいかつい鯉鈎18号にパンをゴッテリとつけました。

ポイントは鯉釣りを始めた3年前によく釣りをしていたポイントです。

スレまくり、ヘラ師、バサーがやたらと多く、地すべりもあってすっかり遠ざかっておりました。久々に訪れた理由は、水深が非常にあるからです。4m以上ありました^^;

この日はヘラ師ゼロ。バサーがたった3人でした。対ソウギョ用の仕掛けをブッコミ、ウキ釣りの準備に。

光流DX450
道糸8号
ハリス8号
棒ウキ
鯉角ヒネリ12号
1号錘

パン

非常に深いです。多分5m以上あるのではないかと…。450がギリギリ底をついたと思われた場所で釣り。ぶっこんである竿はひったくられないように細心の注意を払いました。結果的に来ませんでしたけど…。

40分経過後、ウキがぬるりと引き込まれました。

合わせっ!

かかりました~!

でも、まだ暗いですし、この引きはおそらくアメナマかと思ってやり取り。
ゴンゴンと底へ潜る動きがアメナマの特徴です。が、今回はあっさりと浮かんできてしまいネットイン。


56cmのアメナマ。

きれいなアメナマでした。寒くて動きが鈍っているのでしょう。アメナマでも釣れて嬉しかったです。この後釣りをし続けましたが、エサ交換に終始したのみで、双魚も鯉も釣れずじまい。

ただ、久々のフィールドでしたので何となく居心地が良かったです。また明日も行こうかな。

最近は釣り場に困っていて、先週末も1度のみの釣行でした。平日も朝練できそうな日があったのですが、浅場を想像すると行く気が失せてしまいます。外来浮草、本当に厄介です。釣り場が潰されまくりです。
スポンサーサイト



スポンサーリンク

イヨッシー
Posted by イヨッシー
平成26年から鯉釣りを始めました。パン粉小麦粉を中心とした激安餌、中古激安仕掛けでの鯉釣り。最近はこぼり製の餌に夢中!マルキュー越えを目指す!

Comments 4

There are no comments yet.

トモアキ

No title

お疲れ様です!

私と友人は草魚を狙う時は葉が川に差し掛かって垂れ下がってりポイントを今は重点的に狙ってます。
葉自体は今は無いのですが草魚が好んで隠れているのかと思います。

5m程の深場は私のやっている場所にはないので50cmから1m未満程の浅場でパンを浮かせてやってます。
後はでかい波紋が下流からやってくるのを確認して近づいてきたら息を潜めて待機です。

私達は釣りを始めで1年ちょっとなので波紋と魚が隠れてそうなポイントを攻めるてるので足と目で釣りをしてます笑

草魚は夏場は岸に寄せてからも100m程走られた記憶がありましたが今年の10月に入ってからと昨年の10月、11月の気温が低い時の草魚は鯉程走られたことはないのでのべ竿で十分耐えられると思います。
さらに今の時期なら寄せるのもすんなり行き最初は活性の低い小さな鯉が釣れたのかと勘違いする程です。寄せも身体の大きさ程大変ではありませんが、岸側に来た時の暴れ方が鯉と圧倒的に違う暴れっぷりです。
ライティングが一番難しいです。

草魚をかけた時この暴れかたで最初の2匹はライティングの時に糸や針を切られバラしました笑

そこから私と友人は糸が切れてからのバラしのくやしさから、糸だけは金をかけるか!とPE4号でのラインに変更しました。
また最後はドラグも緩くして竿の力だけで寄せました。

寄せてからは
岸側にくる→障害物を確認し草魚が沖に向かって走る→寄せる→障害物を〜の繰り返しです。
この寄せてからの沖に走るのは2mから5mくらいかと。
そういう時は水面に顔をだして口から空気を吸わせて、お腹がひっくりかえるまで弱らせます。

弱らせてもライティングの時だけは最後の力を振り絞ってかなり暴れるのでやはり注意が必要かと思います。

タモは2本ダメにしました笑

1本目は網が草魚にぶち破られてしまいました笑
2本目目はタモの持つ部分が折れました笑
その時は軍手で草魚のエラを掴みました。
私も明日は会社が午前で終わる予定なので2時間程狙いに行きますが釣れないと判断したら直ぐに鯉狙いにチェンジします笑
お互い頑張りましょう!

2017/11/18 (Sat) 23:05

nobekoi

No title

丁寧なアドバイスありがとうございました!
>草魚は夏場は岸に寄せてからも100m程走られた記憶がありましたが今年の10月に入ってからと昨年の10月、11月の気温が低い時の草魚は鯉程走られたことはないのでのべ竿で十分耐えられると思います。

ひえええ~!100mも走られたんですか!それも引き寄せてから。往生際の悪さとパワーは半端ありませんね^^;高活性のソウギョと延べ竿でブルファイトしたら、高確率でブチ折られますな…。そして、タモ網も…。タモ網が殉職してしまうとはさすがソウギョ。

コメントを読んでいるだけでトモアキさんが悪戦苦闘するさまが目に浮かびました。こんな激しいバトル、興奮してきました。リール竿でもいっぱいいっぱいのやり取りなんですね。しかもかなりのテクニックを要します。

延べ竿だと、こちらが岸伝いに動いたり、動けない場所だったら、竿を立ててしゃがみ込むしか方法がなさそうです^^。本当に勉強になりました。ソウギョ釣法、これからもご指南ください!

2017/11/19 (Sun) 08:32

通称ラクダ君

No title

 こんにちわ。  ここ数日はまたぐっと冷え込んで来ました。((+_+)) 
今日、明日はなんでも年末年始の寒さとの事で、出撃にもためらいが・・・・ま、ないんですけどね~!)^o^(
 私も筑後の友人たちの影響でソウギョも釣って見たいとなんやら真似事をして来ましたがまだまだ未熟でまだソウギョ君の顔を見てません。((+_+))
 実は8月に久しぶりに竿を出した時にソウギョが掛かったんですが、竿を掛けてボ~っとしててリールから140m巻いてた8号ラインを全部引っ張り出され、ようやく目の前まで寄せたのですがテトラに擦れあえなくライン切れ。 友人達に聞くと前出のトモアキさんが言われてるように、みんな引き揚げ寸前に竿を折られたり玉網破れに柄の破損とそれぞれ経験されてます。((+_+))  大きいだけに最後まで油断大敵のようです。  仲間たちは厄介者扱いですが、釣って見たいですね!!

2017/11/19 (Sun) 17:12

nobekoi

No title

最近はめっきり寒くなってきました。日の出の時間もずっと遅くなり、5時半頃になってようやく浮きが見えるかなという感じです。ラクダさんもソウギョとすでに戦ってますもんね。引っ張り出されるラインの量が100m超えとか…超人ならぬ超魚ですな。トモアキさんもラクダさんも化物とケンカ経験があり…すごいっす。延べ竿でやったら、川に落っこちちゃうんじゃないですか^^;もし、万が一かかっても落水だけはしないよう注意いたします。
確かに厄介ではありますが…釣ってみたい!

2017/11/19 (Sun) 23:00