草魚釣りの仕掛けをぶっこんだものの
拝見した所、パンで釣れるようですし、底のブッコミでも釣れるようですので光流DX540に仕掛けをつけてぶっこみました。
光流DX540
道糸14号
鯉鈎18号 手研ぎスレ
板オモリ
道糸から鈎まで直結びです。もし百万が一ソウギョがかかった場合、竿がぶち折られる可能性は高いのですが、それはさておき(さておいた!^^;)。とにかくラインをぶち切られないようにと14号を取り付けました。


昭和臭を感じる大きな鈎。
めちゃくちゃ大きくて60cm以上の鯉でないとパクっといけません。このいかつい鯉鈎18号にパンをゴッテリとつけました。
ポイントは鯉釣りを始めた3年前によく釣りをしていたポイントです。
スレまくり、ヘラ師、バサーがやたらと多く、地すべりもあってすっかり遠ざかっておりました。久々に訪れた理由は、水深が非常にあるからです。4m以上ありました^^;
この日はヘラ師ゼロ。バサーがたった3人でした。対ソウギョ用の仕掛けをブッコミ、ウキ釣りの準備に。
光流DX450
道糸8号
ハリス8号
棒ウキ
鯉角ヒネリ12号
1号錘
パン
非常に深いです。多分5m以上あるのではないかと…。450がギリギリ底をついたと思われた場所で釣り。ぶっこんである竿はひったくられないように細心の注意を払いました。結果的に来ませんでしたけど…。
40分経過後、ウキがぬるりと引き込まれました。
合わせっ!
かかりました~!
でも、まだ暗いですし、この引きはおそらくアメナマかと思ってやり取り。
ゴンゴンと底へ潜る動きがアメナマの特徴です。が、今回はあっさりと浮かんできてしまいネットイン。

56cmのアメナマ。
きれいなアメナマでした。寒くて動きが鈍っているのでしょう。アメナマでも釣れて嬉しかったです。この後釣りをし続けましたが、エサ交換に終始したのみで、双魚も鯉も釣れずじまい。
ただ、久々のフィールドでしたので何となく居心地が良かったです。また明日も行こうかな。
最近は釣り場に困っていて、先週末も1度のみの釣行でした。平日も朝練できそうな日があったのですが、浅場を想像すると行く気が失せてしまいます。外来浮草、本当に厄介です。釣り場が潰されまくりです。
スポンサーリンク