川太郎さんブログより!レンギョ爆釣!古い餌でも魚は釣れる!?

2021年07月20日
2
釣り云々かんぬん

いつもお世話になっている川太郎さんブログからです。

https://kawataroo.exblog.jp/28728398/


鯉バラケの麩!

こんな餌があったんですね。なんと9年前。
匂いも質も完全に劣化している状態で、レンギョ爆釣。

腕も有ると思いますが、餌の要素も大きいのが釣り。その餌がこんな状態なのにも関わらず、これだけの釣果を叩き出す。やっぱり腕もすごい!


●嗅覚と味覚において、人間の感じ方と魚の感じ方には大きな隔たりがあること
ホルマリン漬けの魚の切り身を食ってくる魚がいたり、マルピューの「ダニジ吸い込み」という、ひどい悪臭のするエサを鯉が食ってきたりする。とすれば、このエサのニオイや味も魚がどう感じるかはわからない

●ジオスミンのニオイを魚は忌避しないこと
ジオスミン(ゲオスミン、ジェオスミンとも)は藍藻類や放線菌によって生成されるカビ臭の正体で、淡水域のどこにでも存在する。魚たちは、このニオイを認識はするものの避けることはない。とすれば、カビくさいのはマイナス要因にはならないハズ

・・・というものです。
それと、「鯉バラケ」に最後の花道を作ってやろうという気持ちもありました。



https://kawataroo.exblog.jp/28728106/


レンギョに鯉バラケ!
面白かったです。
スポンサーサイト



スポンサーリンク

イヨッシー
Posted by イヨッシー
平成26年から鯉釣りを始めました。パン粉小麦粉を中心とした激安餌、中古激安仕掛けでの鯉釣り。最近はこぼり製の餌に夢中!マルキュー越えを目指す!

Comments 2

There are no comments yet.

川太郎

上方向へのバラケ

私の記事を紹介して頂き、ありがとうございます。

ヘラブナ釣りの場合は、上方向へのバラケは、魚が上ずって釣れなくなるからと嫌われます。そのため、ヘラ用のネリエサは下方向にバラケるものばかりです。

ところが、この「鯉バラケ」は、下方向だけでなく上方向にもバラケます。下方にいるレンギョだけでなく、ハリより上層にいるレンギョも誘引するのですよね。

鯉釣りの場合で、ハリを底に着けたときにも、上へのバラケが魚にアピールして、良いエサだったのですがねえ・・・無くなってしまい、残念でした。

2021/07/21 (Wed) 12:06
イヨッシー

イヨッシー

Re: 上方向へのバラケ

上へばらける…。まさにレンギョのための…つて感じですね。
川太郎さんの観察眼、着眼点、いつも勉強になります。
マルキューもこのような素晴らしい餌を生産し続ければいいのに、本当に惜しい…。

2021/07/23 (Fri) 09:03