早朝出撃も空振り!

2017年08月01日
4
0
釣り云々かんぬん
タイトル通りです。
雑魚淡水魚釣りの記事を更新したため、その告知のような記事でございます。

鮒も鯉も大型のが釣れないんですよ。が、最近レンギョ釣りマスターの川太郎さんと知り合いになりました。私は数年前から川太郎さんのブログを拝見し、レンギョ釣りのノウハウを学ばせていただいておりました。

先日、淡水雑魚と戯れるのブログにコメントを下さり、なんとこの方が淡水五目釣り ~Fish bless you!~さんがブログ主さんでした!

熱いレンギョとのやり取り皆様も是非ご堪能ください。

YouTubeでレンギョ釣りを検索してみましたが、確かにレンギョを狙って釣っている人って少ないですね。高橋冨士夫御大とキューちゃんの動画でレンギョ釣りをやっている親子です。







 

相当トルクが激しいようですね。リール竿じゃないと体ごと持って行かれそうです。一度でいいから延べ竿でがっぷり四つで、1mのレンギョと取り組みしてみたいっす。

マッシュポテトが唯一にして最高の餌のようですね。ヘラ釣っているとかかってくるそうなので、場所によっては十分延べ竿でファイトできますね~。
スポンサーサイト



スポンサーリンク

イヨッシー
Posted by イヨッシー
平成26年から鯉釣りを始めました。パン粉小麦粉を中心とした激安餌、中古激安仕掛けでの鯉釣り。最近はこぼり製の餌に夢中!マルキュー越えを目指す!

Comments 4

There are no comments yet.

トモアキ

No title

だいぶ前コメントさせて頂いたトモアキです。
日々の朝練ご苦労様です!

私も利根川水系に行ける時はレンギョ狙いに行って龍王やマッシュで狙ってましたが釣れるのはアメナマばかりで、いまだにレンギョはボウズです笑

レンギョは鯉よりも更に走りまくるとの事で一度は経験してみたいですよね。それと、かなり臭いとの噂ですので釣り上げられたらお互いに気をつけましょう笑

2017/08/01 (Tue) 22:45

nobekoi

No title

トモアキさん、大魚ばかり釣られて凄まじいですね!
ソウギョを釣られているとは…こんな魚とビッグファイトできるのが羨ましいです。
また、ドイツ鯉まで釣られるとは!うちのフィールドでは錦鯉すらいませんw真鯉だけです。ドイツ鯉とかめちゃくちゃ引きそうですね。

レンギョ臭を一度嗅いでみたいです^^;

2017/08/02 (Wed) 07:10

川太郎

No title

どなたかが、「レンギョとマグロは同じ匂いだ」と言っていました(^^)

レンギョが臭いと言われるのは、おそらく3つの理由からかと。

1.使ったタモ網のにおい
どの魚も体を保護する粘液を身にまとっているが、レンギョは肌が弱いので、この保護粘液をより多く分泌している(おそらく同サイズのコイの2~3倍)。タモ入れした場合、コイの時より大量に粘液がタモ網に絡みつく。このタモ網をよく水の中で振って、粘液を落としておかないと、生乾きになってきたとき、とても生臭くなる。

2.レンギョの死魚のにおい
レンギョは水温上昇や酸欠に弱く、ときに死魚が水面を流れてくることがある。ヘラ師たちが「レンギョは臭くてしょうがない」なんて言っているのは、たいていコレのこと。ヘラブナに換算すると、20~30匹固まって死んでいるような腐敗臭だから、それは臭いに決まっている。

3.ウワサとして広まる
レンギョを実際に釣り上げたり、間近に見たりしている人は存外少なく、上記「1」や「2」の話が、たんに「レンギョはクサイんだってよ」というウワサとなって広まっていく。

かりに1mサイズのレンギョ、ソウギョ、コイを並べてニオイを比べたとしたら、どの魚も1mサイズなりの生臭さで、特にレンギョが臭いなんてことはありませんよ。

気を付けることとしては、「タモ網は良く洗う」ことだけだと思います(^^)

2017/08/02 (Wed) 12:51

nobekoi

No title

マグロと同じ匂い!

にしても、レンギョの粘液の多さは半端じゃありませんねw全身から放出されるローション。鯉や鮒のぬめりを洗い落とすのを忘れて半乾き状態ですら、劇臭なのに、レンギョの臭いは想像できません^^

死魚は確かに強烈でしょうな…。想像するだけで鼻の周りに匂いが立ち込めてきます。

噂wもはや口コミだけで伝わる臭い。まさに嗅覚すら破壊してしまうのですね。

魚を釣った後は思い切り網を洗わないといけませんね^^;

2017/08/02 (Wed) 22:47