完膚なきまでにっ!釣れない!仕掛けに工夫を凝らす!

2017年01月07日
0
0
鯉釣り
午前5時…。おかしな夢を見て目覚めてしまい、そこから眠ろうにも眠れません。
いつもなら釣りに行く時間なのでしょうが、冬の暗いうちに釣りに行っても釣れないことは学習しました。外気温は-3度。どーするか。

しばし考えて、朝食のきなこ餅を頬ぼる。

鯉釣りに行くのはもちろんですが、何時に行こうかと迷っていました。結局出発したのは6時20分。釣りができるのは8時まで。
車のフロントガラスはカチンコチン。
霜で前が見えずにしばらく温めてから出発。

現地着、釣りを開始したのは6時50分です。

周りは見渡す限りの霜。真っ白。
こんな状態で釣りをして果たして食ってくるのか。不安になります。今日は初鯉を釣りたい。ブッコミでもいいんでしょうけど、せっかくなので初鯉は延べ竿のウキ釣りで上げたいと思っています。

二代目剛360
道糸7号
ハリス7号
棒ウキ
2号錘
伊勢尼13号

エサ:さつまいも
米ぬか+パン粉練りエサをバシャバシャと投げ込むのもいいのですが、水鳥たちが反応して寄ってきてしまうので、錘部分に練り餌を団子状にしてつける。ウキ下をはかる時にも鈎と錘に米ぬかをつけて打ち返す。



更に改良を加えて、連結部分にバネをつけて練りエサの持ちを良くするのも効果的かもしれません。活性が極端に下がっているので、匂いが強く高タンパクな練り餌をつけ、食わせにさつまいもをつける。次回、練り餌の「大ゴイ」でも螺旋にくっつけてウキ釣りをしてみます。

こんな感じで釣りをしていましたが…。


あっという間に1時間が経過。もう終了間近^^;
景色の写真が載った時点で、このブログの常連さんなら坊主確定だと見抜いたはず。

ピクリとも動かない。
もじりもはねもなし。

年末ビッグフィッシュを連続して釣り上げたし、2016年の大晦日の来る鯉もここでしたし。
極寒の早朝6時50分~8時までに鯉を釣れってかなりの無理ゲーだよな…。

 

いやっ!

無理でも釣るっ!

3連休はまだ2日あります。場所、場所の問題だ…いる場所さえ発見できれば釣れるっ!

 

バネ仕掛けを作る


自宅に帰ってから準備しました。準備するものは昭和の時代の売れ残りと思われる吸込み仕掛けを使います。



糸の部分はすでに劣化しておりボソボソ。鯉の引きに到底絶えられるものではないでしょう。30円の代物なので仕方ありません。バネを外します。



いつも使っている360の延べ竿仕掛け。



連結部分にバネをつけるだけでおしまい。

これは良さ気だっ!真冬の鯉のウキ釣りにピッタリ。
スポンサーサイト



スポンサーリンク

イヨッシー
Posted by イヨッシー
平成26年から鯉釣りを始めました。パン粉小麦粉を中心とした激安餌、中古激安仕掛けでの鯉釣り。最近はこぼり製の餌に夢中!マルキュー越えを目指す!

Comments 0

There are no comments yet.